EMCが「仮想化コンサルティング・サービス」の記者向け説明会を開催。同社が掲げる「次世代データセンター」のコンセプトとともに、ヴイエムウェアとの密接な関係など、同サービスの強みをアピールした。
EMCジャパンは3月16日、同社が提供する「仮想化コンサルティング・サービス」に関する記者向け説明会を開催した。
同社では、仮想化によるITインフラの運用コスト削減のためには、サーバだけでなくストレージとネットワークも仮想化し、システム全体で統一されたリソース管理、セキュリティ管理、データ管理を実現する必要があるとする。そのような「あるべき」ITインフラのコンセプトを、同社では「次世代データセンター」と呼ぶ。仮想化コンサルティング・サービスは、顧客企業の組織とITシステムをこうしたインフラ形態に移行するための支援サービスを提供する。
同サービスを提供するに至った背景について、同社 執行役員 テクノロジー・ソリューションズ本部長 有安健二氏は、「仮想化技術は、日本の企業ユーザーの間でいまだ十分に活用されていない。検証環境や部門単位の小規模な環境での導入にとどまっており、全社展開までには至っていない」と説明する。その理由の1つとして、仮想化技術を導入しても、それに適した運用管理手法を確立していないために、運用コストを思ったように削減できない企業が多いと指摘する。
同サービスの内容は、幾つかのフェーズとステップに分かれている。仮想化導入の計画フェーズにおけるアセスメントとインフラ設計、環境構築フェーズでのP2Vマイグレーションやキャパシティー管理ポリシー設計、運用管理フェーズにおける運用フレームワーク設計・導入などのサービスを含む。サーバ50台以下の規模の環境であれば、計画フェーズは2カ月半~3カ月間で完了するという。
他社の仮想化ソリューションとの違いについて有安氏は「サーバ台数削減を目的としたサーバ仮想化ソリューションを、主として大手サーバベンダーが提供しているのは、公平性に疑問がないとはいえない。その点、EMCが提供するサービスはサーバベンダーに対して中立性を維持している」と説明する。また、同社が2004年に買収したヴイエムウェアとの密接な関係も大きな強みだと強調する。さらに今後、ネットワーク仮想化の分野では、同社のパートナー企業であるシスコシステムズとの協業により新しいソリューションを展開していく計画だという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?
VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。
VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。
仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。
IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...