サーバやストレージに続き、最近はネットワーク機器でも仮想化の技術が採用され始めている。ネットワーク機器を仮想化すると、構築・運用などでどのようなメリットがあるのだろうか。
ここのところ仮想化の技術を導入する企業が増えてきている。仮想化は、システムを構成するリソースを物理的な構成によらず、論理的に分割したり統合したりするために大いに役立つ技術だが、最近ではサーバやストレージだけでなくネットワーク機器にも仮想化技術が適用されるようになってきた。その背景には、ネットワーク機器自体のパフォーマンスが大幅に向上したことが挙げられるが、多様化するユーザーニーズによるところも大きい。広帯域化やセキュリティの強化によってネットワーク自体が複雑になり、それに伴う機器運用の負担やコスト増大を抑えたいという要求が高まってきた事情があるのだ。
仮想化の一般的なアプローチは前述の通り2つに大別できる。1つの物理リソースを複数の小さなリソースに見せる「分離型」と、複数の物理リソースを1つの大きなリソースに見せる「統合型」である。
ネットワーク機器を仮想化する大きなメリットは、これらのアプローチによってネットワーク環境を物理的な制約から解放し、リソース配分を最適化できること。企業合併や組織変更などに伴うネットワークの構成変更も、機器の物理的な配置を変えることなく論理的に設定できるため、急激な事業やサービスの変化にも迅速に対応できる。もちろん、システム構成の最適化によるメリットとして、運用効率の向上、初期費用や保守・運用コストの削減、省電力化が可能なグリーンITの実現、機器の削減による省スペース化といった効果もある。
例えば分離型では、図1のように1台のネットワーク機器で論理的に同一機能を複数用意し、それぞれをドメイン単位で割り当てる。これにより運用ルールを変更せずにネットワーク機器の台数を削減しながら、異なるポリシーを混在させることができるようになる。ここではネットワーク機器として、コアルータ/スイッチなどが主な対象になる。
一方、統合型では、図2のように複数のネットワーク機器を1つに束ねている。これは従来用いられていたネットワーク機器の物理的なスタッキングを、仮想化技術によって論理的に実現するものだ。物理的に隣接するネットワーク機器を1つに見せることで、運用・管理の負担を軽減することができる。対象となる主なネットワーク機器は同一種類のフロアスイッチだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
セキュリティ対策に不可欠なWindows Updateだが、複数店舗・拠点を構える企業では回線が逼迫する要因であり、業務の停滞につながる大きな問題だ。あるアパレル小売チェーンの事例から、ネットワークの抜本的な改善策を紹介したい。
Wi-Fi環境は、業務の効率化や柔軟な働き方を支える重要な存在だ。しかし、従来の固定回線型Wi-Fiには、工事の手間や設置の制約といった課題がつきまとう。そこで注目したいのが、工事不要で導入できるWi-Fi製品だ。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...