米HeadwatersのCIOが推進するクラウドコンピューティング戦略課題はコストとセキュリティ、コンプライアンス

わたしのCIO仲間のかなり多くが、メールとスパムフィルタリングをクラウドに移行し、正規のメールトラフィックのためにストレージの帯域幅を節約している。

2010年06月02日 08時00分 公開
[Niel Nickolaisen,TechTarget]

 若者の振る舞いを嘆く年寄りのような言い方になってしまうが、わたしはIT業界のはやり廃りの激しさにはうんざりしている。何年か前に米国のアル・ゴア元副大統領が情報スーパーハイウェイ構想を提唱した直後には、アプリケーションサービスプロバイダー(ASP)とマネージドサービスプロバイダー(MSP)の波が訪れた。その一部は生き残ったが、多くは消え去った。自社のアプリケーションやサービスの運用をほかの企業に任せるという方式を、市場(つまりわれわれ)が受け入れる準備をできていなかったからだ。

 現在、市場を興奮させているのはクラウドコンピューティングだ。わたしのような年配組が、市場のクラウドコンピューティングをめぐる熱狂ぶりを見ると、かつてのASP/MSP騒ぎを思い起こす。もしクラウドコンピューティングが単なる一時的流行ではないとすれば、この潮流を逃したくはない。では、クラウドコンピューティング戦略がビジネス価値の創出に役立つのかどうかを客観的に判断してみよう。

 クラウドコンピューティング戦略の分析に当たっては、これまでわたしのITに関する多くの疑問を解決してきたある手法で臨むことにする──わたしのIT専門家ネットワークに質問を投げ掛けるのだ。わたしはこれまで約200人のCIOと知り合いになった。彼らは、わたし自身の経験や知識がはるかに及ばない非常に貴重なリソースだ。

 クラウドコンピューティングの現実を把握するため、IT専門家ネットワークであるCIO仲間にメールを送り、彼らが既にクラウドコンピューティングに移行した(あるいは移行予定の)サービスがあるかどうかを聞いた。併せてクラウドコンピューティング戦略の価値命題についても質問した。クラウド製品に関心がないという人には、その理由を尋ねた。

会員登録(無料)が必要です

 この調査の結果、わたしのCIO仲間のかなり多くがメールとスパムフィルタリングをクラウドコンピューティングに移行し、正規のメールトラフィックのために帯域幅を節約していることが分かった。中には、大胆にもメールインフラ全体をクラウドコンピューティングに移行した人もいた。一部のCIOは、ストレージバックアップ、リカバリを積極的にクラウドコンピューティングに移行している。その結果、サービスレベルが改善したと同時に、バックアップ取得コストやサポートコストが劇的に減少したという。必要に応じてサービスやユーザーを追加・削除できる自由度の高さも彼らの気に入ったようだ。

 まだクラウドコンピューティング戦略を推進していないCIOの多くは、最大の懸念としてクラウドコンピューティングのセキュリティを挙げている。自社の重要なデータがほかの企業のクラウドインフラ上に存在する場合、誰がデータにアクセスするのか、また誰がデータを保護してくれるのか分からないので心配だというのだ。 

 クラウドコンピューティングのコストモデルに対して二の足を踏んでいる人もいる(わたしもその1人だ)。わたしはずっと前に自社のメールインフラ構築で費用を支払ったが、現在はサポート料金を支払うだけで済んでいる。しかしこれからクラウドベースのメールモデルに移行しようと思えば、新たに費用が発生することになる。とはいえクラウドサービスの価格が現在のサポート料金に近くなれば移行するつもりだ。

 クラウドサービスによってコンプライアンス(法令順守)対応が面倒になるのか、簡単になるのかも気になるところだ。現在、わたしにとって米国サーベンス・オクスリー法(SOX法)への対応で最も厄介な作業は、サービスプロバイダーから提出される「SAS70監査報告書」を熟読し、それに返事を書くことだ。

 わたしはクラウドコンピューティングが次々と現れては消えるITブームの1つではなく、この業界に定着するものと考えている。その理由は、クラウドサービスが優れているからではない。われわれの姿勢が変化し、市場が流動的になり、ITに対する要求がかつてないほどに変化しているからだ。また、仮想化の普及に伴い、サービスをサーバに合わせる必要はないという考え方を人々が受け入れるようになってきた。ITへの要求の変化と仮想化の普及が相まって、自社で完全にコントロールができないリモートシステムに対する心理的抵抗は低くなったのだ。

 現在、クラウドコンピューティング戦略の早期採用企業が先導的役割を果たす一方で、クラウドサービスプロバイダー各社はセキュリティ、データ管理、価格モデルといった問題に取り組んでいる。そういった状況の中でわたしは、会社のアーカイブデータの中からあまり重要でないものの一部をクラウドコンピューティングに移すという形でクラウドコンピューティングのストレージを試している。また、支社のデータもクラウドコンピューティングにバックアップしている。こういった試験運用は、機が熟し、セキュリティや価格モデルといった問題が解決されたときに、ほかのクラウドサービスを導入する際の参考になるはずだ。

 このクラウドコンピューティング戦略を見れば、わたしがあらゆる変化を拒むようなタイプの老人ではないことがお分かりいただけたのではないかと思う。

本稿筆者のニール・ニコライゼン氏は米HeadwatersのCIO兼戦略計画担当副社長。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 SB C&S株式会社

仮想化環境のモダナイゼーションを加速させる、新しい運用管理方法とは?

さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

データ利活用基盤を強化:NTTコミュニケーションズのストレージ導入事例

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。