Windows Server 2008の標準機能として搭載されたHyper-Vと、Hyper-Vをベースにした仮想化環境を管理するシステム運用管理製品System Center Virtual Machine Managerについて紹介する。
Hyper-Vは、Windows Server 2008に標準機能として搭載されたハイパーバイザーである。標準機能とはすなわち、ファイルサーバやActive Directoryなどと同じように、ライセンスを別途購入しなくともWindows Serverの基本機能として使用できるということだ。
マイクロソフトの仮想化ソフトウェアには従来、「Virtual PC」や「Virtual Server」があったが、これらはホストOS型であるため性能や機能の面でハイパーバイザー型に対して劣っていた。特に複数の仮想マシンを同時に動かす必要があるサーバ仮想化では、性能で有利なハイパーバイザー型のHyper-Vは待望の機能といえる。
Windows Server 2008と同時にリリースされたHyper-V 1.0は、最初のバージョンということもあり、無停止で仮想マシンを移行するライブマイグレーションが行えないなど、先行するVMware ESXに比べて機能や性能で劣っているところがあった。しかし、Windows Server 2008 R2がリリースされるとともにHyper-Vは2.0にバージョンアップした。パフォーマンスはチューニングされ、ライブマイグレーション機能が加わるなど、Hyper-V 2.0はVMware ESXと比べて遜色がなくなってきている。
Hyper-Vはハイパーバイザー型だが、VMware ESXとは構造が若干異なり、どちらかといえばXenServerに似ている。最大の特徴は、仮想ホストの管理やデバイスドライバによるI/O処理などを引き受ける特別な仮想マシンが必要ということだ。この特別な仮想マシンをHyper-Vでは「親パーティション」と呼ぶ(XenServerでは「Domain 0」)。
親パーティションにはゲストOSとしてWindows Server 2008が必要となる。親パーティションでWindowsを動作させることで、WindowsのGUIで管理できたり、Windowsのデバイスドライバを利用できるといったメリットがある。また、マイクロソフトは「Hyper-V Server」という製品を無償ダウンロードで提供している。Hyper-V Serverは、親パーティションにGUIのないWindowsであるServer Coreを採用しており、仮想マシン実行に特化したパッケージとなっている。
Hyper-Vのインストールは、アーキテクチャを理解していればそれほど難しくはない。まず、物理マシンハイパーバイザー(以下、仮想ホスト)となるマシンにWindows Server 2008をインストールする。ここでインストールしたOSが、Hyper-Vの親パーティションで動作するOSとなる。
次に「役割」としてHyper-Vを追加する。システムを再起動すると、まずHyper-Vが起動し、その後親パーティションが起動して仮想マシンを実行できるようになる。Hyper-Vをインストールすると、最初にインストールしたシステムが親パーティションとして機能する点をしっかりと理解しておこう。Hyper-V Serverの場合には、仮想マシン実行に特化しているので、最初からHyper-Vと親パーティションとしてのServer Coreがインストールされるようになっている。
Hyper-Vのフェイルオーバーやライブマイグレーションなどの機能について説明する。
障害発生などで仮想ホストが停止したときに、その上で動作していた仮想マシンを別の仮想ホスト上で再起動すること。Hyper-Vでは、Windowsの標準機能である「MSCS」(Microsoft Cluster Service)を利用してフェイルオーバーを行う。具体的には、MSCSが監視するリソースに仮想マシンを登録することでフェイルオーバーが行えるようになる。
仮想マシンを一時的に停止し、別の仮想ホスト上に移動して再度動作させる機能。Hyper-V 1.0ではライブマイグレーションがサポートされておらず、クイックマイグレーションのみのサポートとなっていた。Hyper-V 2.0になっても、クイックマイグレーションの機能は残されており、MSCSの機能として提供されている。
仮想マシンを停止せず、別の仮想ホスト上に移動させる機能。Hyper-V 2.0からのサポート。ライブマイグレーションもMSCSの機能として提供されている。
MSCSでクラスタを構成した際に、クラスタノード間で共有可能なストレージの仕組みのこと。Windows Server 2008 R2からサポートされている。Hyper-V 1.0ではクラスタを構成する際に、1つの仮想マシンにつき1つのストレージ領域を割り当てる必要があり非常に効率が悪かったが、Hyper-V 2.0ではCSVにより1つのストレージ領域に複数の仮想マシンを配置できるようになった。
Hyper-V 2.0で強化された機能には、MSCSとの結び付きが強いものが多い。VMware ESXがVMware vSphereというソリューションパッケージによって強化されているのと同様、Hyper-VもWindowsというシステムで用意された機能との連携で機能している点に注目してほしい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。