SAP ERPの構築モデルを選択するにはCIOの知恵袋:SAP ERP導入編

ERPの構築モデルは複数ある。その選択は自社の今後のビジネス戦略や既存ITシステムの環境などによって左右される。考えられる3つの構築モデルを示す。

2011年03月24日 09時00分 公開
[渡辺哲弥,アクセンチュア]

 SAP ERP導入による最適なIT環境のグランドデザインを描く上で、既存のシステム構成から出発すると、さまざまな制約条件やしがらみで失敗する場合が多い。筆者の経験では、多くの場合、既存システムの状況は、複数のシステムが過去の歴史を引きずって複雑に混在しており、全体最適の観点で部分的な手直しではどうにもならないケースがほとんどだった。

 また、かつてはパフォーマンス、保守の制限からERPの構築には複数のシステムインスタンスが必要だった。だが、近年のITの技術的な進化によりハードウェア、システムの能力が向上し、今や1つのシステムで全世界の業務トランザクションを処理できる。そのため全く新しい視点でグランドデザインを描く方が早いと考えられる。

 ERPの構築パターンとしてはいろいろな形態が考えられるが、標準化・共通化を実現する上では以下のようなパターンが想定される。

1.事業もしくは組織単位・業務単位の個別最適化

 既存のシステム形態がこの姿であるケースが多い。このタイプのシステム形態が必ずしも悪いわけではない。個々の事業の独立性が非常に高く、複数事業・領域をまたがった共通化のメリットがない場合は、個別最適によるソリューションが妥当だ。しかしながら、会計領域におけるIFRS(国際財務報告基準、国際会計基準)適用の流れもあり、グローバルレベルで共通化すべき業務プロセスを再度検討すべきと考える。

画像 事業もしくは組織、業務単位に個別最適化したERPの構築モデル(出典:アクセンチュア)

2.会計機能のグローバル統合化

 筆者の経験では、会計領域の80%以上の業務はグローバルレベルで標準化できる。単体会計を含む会計領域をグローバルで1つのシステムに統合することは、IFRS対応、会計情報の精度向上、情報集約スピードの向上などメリットが大きいと考えられる。SAP ERPは会計領域とSCM領域を1つのパッケージで統合管理できることが大きな利点だが、このパターンではあえて会計領域とSCM領域とを分離させ、グローバルレベルでの水平統合を優先させる。

画像 会計機能をグローバルで統合する構築モデル(出典:アクセンチュア)

3.フロント業務システム(営業、サプライチェーン、会計、人事など)まで含めたグローバル統合化

 単一のERPでグローバルの全事業、全業務領域を統合するパターン。ERPとしては理想的なシステム形態だが、構築のための負荷が最も高く、構築に要する時間も最もかかる。自動車産業や製薬業、半導体産業など事業バリエーションが大きくない場合には適用可能であり、この形態の実現により最大のメリットを享受できる。

画像 フロント業務も含めたグローバルな統合構築モデル(出典:アクセンチュア)

 実際は、SAP ERPを導入する上で目指すべきグランドデザインは1~3のハイブリッド型になると思われる。自社の業務(現在、将来)を見据えて、最も適切なグランドデザインを描き、トップマネジメント、営業、製造、会計、開発、人事など全領域のステークホルダーが同じ方向を目指すことが、SAP ERPの構築に当たって最初に行うべきことだ。

渡辺哲弥

アクセンチュア株式会社

テクノロジー コンサルティング本部 SAPビジネスインテグレーショングループ プリンシパル


関連ホワイトペーパー

ERP | SAP | CIO | 業務プロセス | 経営


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

従業員満足度を高めて「優秀な人材」の定着率をアップさせる方法とは?

企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。