日本IBMが業務の重要性に応じてストレージの処理能力を分配するハイエンドストレージ向けのファームウェアを発表した。
日本アイ・ビー・エム(IBM)は5月13日、業務の重要度に応じてストレージ処理能力を分配するファームウェア「DS8000 I/O Priority Manager」を販売開始した。同社のディスクストレージ最上位機種「IBM System Storage DS8000シリーズ」向けに提供する。
DS8000 I/O Priority Managerは、業務(アプリケーション)の重要度のレベルを4段階で指定でき、重要度の高いものから優先的に処理能力を分配する。同社によると、この機能を活用することで、複数の業務が同時アクセスする際の処理スピードの低下を防ぎ、重要度の高い業務の処理速度を向上できるという。
また、DS8000シリーズでは、ストレージの自動階層化機能「IBM System Storage Easy Tier」によって、使用頻度の高いデータをアクセス速度の速い媒体に保持してきた。DS8000 I/O Priority Managerと組み合わせることで処理能力のより柔軟な分配が可能になり、業務の効率性向上を支援するという。
DS8000 I/O Priority Managerの販売価格は、1Tバイトのストレージ容量当たり92万1400円(税別)。6月3日に出荷を開始する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ生成デバイスの進化・多様化により、保存すべきデータ容量は急増した。その管理においては、コストとパフォーマンスのバランスが課題となっている。解決策の1つとして注目される「HPSS」の効果について、導入事例を紹介したい。
業務のデジタル化が進み、データ量やワークロードが増大していた大阪府農協電算センター。それによりインフラの負荷が高まり、性能を向上させることが喫緊の課題になっていた。本資料では同社がどのようにインフラを移行したのか解説する。
「データを共有しておいてください」といった言葉はもはや日常となり、共有ストレージの活用は欠かせないものとなっている。一方で、「容量が不足している」「外出先で社内ファイルを閲覧できない」などの課題を抱える企業も多い。
ビジネスにおけるデータの重要性が増す中、それを保存するためのストレージへの注目度が高まっている。それでは、自社に最適なストレージを導入するためには、どのように選定すればよいのか。重要なポイントを分かりやすく解説する。
ストレージの主役がHDDやSSDへと移行した今もなお、光ディスクは一定の存在感を保っている。その基本的な仕組みや、長所と短所、主要な用途について、技術的背景の変遷を踏まえつつ解説する。
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...