前回の記事「OpenStackの大容量ストレージサービス、Swiftの仕組み」で詳しく解説したように、OpenStack ObjectStorage(Swift)とはAmazon Simple Storage Service(Amazon S3)のようなオブジェクトストレージサービスを提供するソフトウェアである。今回はSwiftの具体的な使い方について説明する。
まず、Swiftのシステムを構成するための基本的な考え方を説明しておく。
Swiftのシステムを構成するサーバの種別を大きく3つ、(1)プロキシサーバ、(2)認証サーバ、(3)ストレージサーバに分けて考える。
(3)ストレージサーバはデータの実体を保持するサーバであり、前回の記事「OpenStackの大容量ストレージサービス、Swiftの仕組み」の図1では「バックエンドサーバ群」と説明した。具体的には、「アカウントサーバ」「コンテナサーバ」「オブジェクトサーバ」に対応する。
実運用では、基本的に大容量のHDDを積めるだけ積んだサーバを多数並べて、システムを構成することになる。プロキシサーバと認証サーバは、一般的にWebサーバに使用する程度のスペックで構わない。
図1で使っている「ゾーン」とは、故障を分離する単位である。運用環境では、異なる電源系統ごとに、ラック単位程度でゾーンを配置し、5ゾーン以上の構成とすることが推奨されている。
営業の「あるある課題」に挑むインサイドセールス3つの機能
売り上げ1000億円以上のエンタープライズクラスの企業に向けてもインサイドセールスは効...
ネトフリ「広告付きプラン」は誰得? 業界関係者の反応は……
広告モデルへの一部移行がうわさされるNetflix。新たなプランが増えることで視聴者と広告...
変革ビジョンはなぜ形骸化してしまうのか?――調査が明かした経営層と現場の社員のギャップ
掛け声ばかり勇ましくて実際の取組みは遅々として進まない――。DXに関して同じ悩みを抱...