OpenStackの大容量ストレージサービス、Swiftの使い方OSSクラウド基盤 OpenStackの全て【最終回】

OpenStackの大容量ストレージサービス、Swiftの利用方法について解説する。インストールや環境設定の仕方、サービスの起動/停止、Swiftコマンドの使い方などを詳しく紹介する。

2011年09月20日 09時00分 公開
[伊藤雅典,NTTデータ]

 前回の記事「OpenStackの大容量ストレージサービス、Swiftの仕組み」で詳しく解説したように、OpenStack ObjectStorage(Swift)とはAmazon Simple Storage Service(Amazon S3)のようなオブジェクトストレージサービスを提供するソフトウェアである。今回はSwiftの具体的な使い方について説明する。

1.はじめに

 まず、Swiftのシステムを構成するための基本的な考え方を説明しておく。

 Swiftのシステムを構成するサーバの種別を大きく3つ、(1)プロキシサーバ、(2)認証サーバ、(3)ストレージサーバに分けて考える。

 (3)ストレージサーバはデータの実体を保持するサーバであり、前回の記事「OpenStackの大容量ストレージサービス、Swiftの仕組み」の図1では「バックエンドサーバ群」と説明した。具体的には、「アカウントサーバ」「コンテナサーバ」「オブジェクトサーバ」に対応する。

 実運用では、基本的に大容量のHDDを積めるだけ積んだサーバを多数並べて、システムを構成することになる。プロキシサーバと認証サーバは、一般的にWebサーバに使用する程度のスペックで構わない。

 図1で使っている「ゾーン」とは、故障を分離する単位である。運用環境では、異なる電源系統ごとに、ラック単位程度でゾーンを配置し、5ゾーン以上の構成とすることが推奨されている。

画像 図1 Swiftの環境構成

関連ホワイトペーパー

サーバ | HDD | Linux | ストレージ | 認証


ITmedia マーケティング新着記事

news071.png

酒税改正前後でビール系飲料の購買行動はどう変化した?
アルコール飲料市場に続々と新たな商品が登場する中、消費者の購買状況はどう変化してい...

news194.jpg

KARTEのプレイドが進出する「プロダクトアナリティクス」はSaaSの成長をどう支援するのか?
CXプラットフォーム「KARTE」を提供するプレイドが、日本発のプロダクトアナリティクス「...