クラウドプロバイダーはユーザー企業のクラウド活用を促進するために無料プランを用意している。前編ではAmazon Web ServicesおよびGoogle App Engineの無料プランの詳細を解説する。
クラウドの採用を広めたいと考えるクラウドコンピューティングのプロバイダーにとって、無料試用プランの提供は絶対条件だ。PaaS(Platform as a Service)の分野では、米Microsoftの「Windows Azure Platform」と米Googleの「Google App Engine」が競争を繰り広げ、IaaS(Infrastructure as a Service)の分野では、米Amazonの「Amazon Web Services」が圧倒的な存在感を示している。そしてこれら3つのサービスには、いずれも無料プランが用意されている。
本稿では、これら3種類のフリーミアムサービスについて、その概要の他、無料割当分の詳細(クラウドベースのコンピューティング処理、データストレージ、データ入出力など)、月間の利用価値総額を前後編に分けてまとめた。
Amazon Web Services(AWS)が2010年11月1日にスタートした無料使用枠「Free Usage Tier」は、AWSのアカウントを登録してから1年間利用できる。この無料枠には、Javaアプリケーションに対応するAWSの新サービス「Elastic Beanstalk」も含まれている。1カ月当たりの無料割当量とその価値(ドル)は以下の通り。
Google App Engine(GAE)は全てのサービスで無料割当分(Free Default Quotas)を提供しているが、ブロブストア(データストアより大きなデータを保存できる)やデータストア、メールの他、アプリケーションに対するリクエストを利用するには、クレジットカードを登録してGoogle Checkout決済サービスに申し込む必要がある。アプリケーションをホスティングする実時間に対して課金するAWSやWindows Azureとは異なり、GAEはCPUの使用時間に対して課金する。以下に、GAEの1日当たりの無料割当分とその価値(ドル)を示す。
GAEの無料割当分では1カ月に約500万ページビューまで利用でき、期限は無期限。利用価値総額は、Mail API呼び出しを全て利用した場合には、1日当たり2.125ドル、1カ月当たり63.75ドル、1年当たり765.00ドルとなる。Mail APIを使用しない場合はそれぞれ1.425ドル、42.75ドル、513.00ドルとなり、AWSのFree Usage Tierのほぼ2倍となる。
以上、AWSおよびGAEの無償プランの詳細を解説した。後編では、Windows Azure Platformの無償プランを解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
博報堂が提唱 AIエージェントとの対話を起点とした新たな購買行動モデル「DREAM」とは?
博報堂買物研究所が2025年の購買体験を予測する「買物フォーキャスト2025」を発表し、AI...
B2B企業の約6割が2025年度のWeb広告予算を「増やす予定」と回答
キーワードマーケティングは、2025年度のマーケティング予算策定に関与しているB2B企業の...
生成AIの利用、学生は全体の3倍以上 使い道は?
インテージは、生成AIの利用実態を明らかにするための複合的調査を実施し、結果を公表した。