クラウドプロバイダーはユーザー企業のクラウド活用を促進するために無料プランを用意している。前編ではAmazon Web ServicesおよびGoogle App Engineの無料プランの詳細を解説する。
クラウドの採用を広めたいと考えるクラウドコンピューティングのプロバイダーにとって、無料試用プランの提供は絶対条件だ。PaaS(Platform as a Service)の分野では、米Microsoftの「Windows Azure Platform」と米Googleの「Google App Engine」が競争を繰り広げ、IaaS(Infrastructure as a Service)の分野では、米Amazonの「Amazon Web Services」が圧倒的な存在感を示している。そしてこれら3つのサービスには、いずれも無料プランが用意されている。
本稿では、これら3種類のフリーミアムサービスについて、その概要の他、無料割当分の詳細(クラウドベースのコンピューティング処理、データストレージ、データ入出力など)、月間の利用価値総額を前後編に分けてまとめた。
Amazon Web Services(AWS)が2010年11月1日にスタートした無料使用枠「Free Usage Tier」は、AWSのアカウントを登録してから1年間利用できる。この無料枠には、Javaアプリケーションに対応するAWSの新サービス「Elastic Beanstalk」も含まれている。1カ月当たりの無料割当量とその価値(ドル)は以下の通り。
Google App Engine(GAE)は全てのサービスで無料割当分(Free Default Quotas)を提供しているが、ブロブストア(データストアより大きなデータを保存できる)やデータストア、メールの他、アプリケーションに対するリクエストを利用するには、クレジットカードを登録してGoogle Checkout決済サービスに申し込む必要がある。アプリケーションをホスティングする実時間に対して課金するAWSやWindows Azureとは異なり、GAEはCPUの使用時間に対して課金する。以下に、GAEの1日当たりの無料割当分とその価値(ドル)を示す。
GAEの無料割当分では1カ月に約500万ページビューまで利用でき、期限は無期限。利用価値総額は、Mail API呼び出しを全て利用した場合には、1日当たり2.125ドル、1カ月当たり63.75ドル、1年当たり765.00ドルとなる。Mail APIを使用しない場合はそれぞれ1.425ドル、42.75ドル、513.00ドルとなり、AWSのFree Usage Tierのほぼ2倍となる。
以上、AWSおよびGAEの無償プランの詳細を解説した。後編では、Windows Azure Platformの無償プランを解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
SaaSの普及により、企業の情報システムは大きく変化した。リモートワークやDX推進が加速する一方、情報システム部門には負担がかかり、セキュリティリスクも増すこととなった。調査レポートから、今後の“在り方”について考察する。
ビジネスパーソンに欠かせない名刺だが、作成/発注業務は意外と手間がかかるため、担当者の負担になっていることも少なくない。そこで、名刺の作成から注文までの全工程をWeb上で完結し、業務を効率化する名刺発注サービスを紹介する。
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。