「クラウドコンピューティング」と聞くと、ほんの少し前までは「まだまだ先の話」「はやりのバズワードにすぎないのでは?」と懐疑的な反応を示すユーザーも少なくなかったが、近年そうした状況は大きく変わりつつある。以前は「海外のベンダーが提供する先端的なサービス」という印象が強かったクラウドだが、2009年後半以降、国内の主要ベンダーが次々と独自のクラウドサービスの提供を開始した。
このクラウドコンピューティングの草分け的存在が、米Amazonの子会社であるAmazon Web Services社が提供するAmazon Web Services(以下、AWS)だ。AWSはさまざまなサービスで構成されるが、中でも「Amazon Elastic Compute Cloud」(以下、Amazon EC2)と「Amazon Simple Storage Service」(以下、Amazon S3)は、2006年にサービス提供が開始されて以来、IaaS(Infrastructure as a Service)の領域で高いシェアを占めている。
現在、クラウドに関してはコストやセキュリティ、あるいは既存システムとの連携などさまざまな課題が指摘されているが、その解決策としてAWSはどのようなソリューションを提供しているのだろうか? そして、AWSが描く未来のクラウド像とはどのようなものなのだろうか? ノークリサーチのシニアアナリスト 岩上由高氏が、AWSのシニアWebサービスエバンジェリストを務めるジェフ・バー(Jeff Barr)氏に話を聞いた。
コロナ禍における「ご自愛消費」の現状――スナックミー調査
「ご自愛消費」として最も多いのは「スイーツやおやつ」で全体の68%。その他、ランチ38...
正月三が日のテレビ視聴は過去10年間で最高値――ビデオリサーチ調査
正月三が日の総世帯視聴率(HUT)は過去10年で最高値となり、年末年始のテレビ視聴は例年...
KOLやKOCによる口コミを創出するために必要なこと
中国向けにマーケティングを行う上で重要なのが口コミである。口コミには友人・知人間で...