OpenStack Compute、Novaの利用方法OSSクラウド基盤OpenStackの利用方法

OpenStackプロジェクトの最新動向、OpenStackを構成するOpenStack Computeのうち、Novaの具体的な利用方法について解説する。

2011年04月04日 09時00分 公開
[野口宗之、伊藤雅典,NTTデータ]

 「注目のOpenStackプロジェクトの全体像」「注目のOpenStackプロジェクトの全体像 ~コミュニティーと主要コンポーネント」では2回にわたってOpenStackプロジェクトの概要を説明した。今回は、OpenStackプロジェクトの最新動向や、OpenStackを構成するOpenStack Compute(Nova)の具体的な利用方法について解説する。

OpenStackプロジェクトの動向まとめ

第2版(Bexar)リリースの内容

 OpenStackで2番目のリリースとなる第2版(Bexar)が2011年2月3日にリリースされた。第1版(Austin)のリリースから3カ月後となる。第2版(Bexar)の目玉の1つであったLive Migration機能は第3版(Cactus)リリースに延期されたものの、「注目のOpenStackプロジェクトの全体像 ~コミュニティーと主要コンポーネント」で触れたさまざまな機能が追加された。

第3版(Cactus)リリースの予定

 本稿執筆時点(2011年3月31日)で、既に仕様書(blueprint)による機能提案は、機能ごとのソースコードの追加提案も締め切られ、QA(品質保証)フェーズに入り、リリース前の修正作業が活発に進められている。

 第3版(Cactus)リリース向けに提案されている機能のうち、主要なものは以下の通りである(参考:「Blueprints for cactus」)。

・Nova

  -Live Migrationサポート

  -IPv6サポートの強化

  -XenServer関連の機能強化

・Glance

  -ログ機能

  -イメージのフォーマットに関するメタデータの追加

・Swift

  -マルチリージョンサポート

 第3版(Cactus)リリースについては、OpenStackプロジェクトリーダーのRick Clark氏がメーリングリストで述べているように、第2版(Bexar)ほどの機能追加は行わず、商用利用に向けて安定性や信頼性の向上が図られることになっている。

コミュニティーの動向アップデート

 ここで、コミュニティーの最新動向を基に、前回までの記事で紹介した内容からの訂正分をまとめておく。

(1)今後のリリース予定

 前回の記事「注目のOpenStackプロジェクトの全体像 ~コミュニティーと主要コンポーネント」で、第3版までは3カ月おきにリリースされるが、第4版以降は6カ月ごとに変更されると紹介した。しかし、この予定が変更になり、当面の間3ヵカ月おきのリリースが継続されることになった。

(2)リリースコードネーム

 同じく前回の記事で、リリースコードネームはテキサス州の地名から採られると紹介した。実は、コミュニティーの内部でも混乱があり、基本的にDesign Summitの開催地に関連の地名から採られることが分かった。次回のDesign Summitはカリフォルニア州サンタクララで開催されるため、第4版(D Release)のコードネームはオンライン投票によりDiabloと決まった。第5版(E Release)のコードネームはサンタクララでのDesign Summitで決定される見込みである。

Novaの利用方法

 前述の通り、第3版(Cactus)のコードもfix(完成)に近づいてきているが、本稿では2011年2月3日に公開された第2版(Bexar)の使い方を解説する。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

AIを活用した研究を支えるインフラを低コストで整備、キャンベラ大学の実現方法

AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?

製品資料 株式会社シーイーシー

VMware製品のライセンス変更を契機に策定する、企業ITインフラの新戦略

VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。

製品資料 株式会社シーイーシー

vSphere環境からの移行術、AzureとNutanixによる柔軟なインフラ基盤構築を紹介

VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。

技術文書・技術解説 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法とは

仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

VMwareによる仮想化環境からの移行を簡素化する方法とは?

IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。

アイティメディアからのお知らせ

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

OpenStack Compute、Novaの利用方法:OSSクラウド基盤OpenStackの利用方法 - TechTargetジャパン 仮想化 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/07/12 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...