MicrosoftのYammer買収は、SharePoin Serverの利便性向上、Salesforce.com対抗、Google Docs対抗などさまざまな意味を持つ。Microsoftはソーシャル対応を加速できるか。
この記事は米Microsoftが米Yammerの買収を正式発表する前の2012年5月15日(米国時間)に米TechTargetに掲載された記事を翻訳したものです。
米Microsoftが企業向けソーシャルサービスを手掛ける米Yammerを12億ドルで買収するとの臆測が流れている(※)。Microsoftの狙いは同社のコラボレーションプラットフォームのSharePoint Serverや他のレガシーツールの補強だ。
(※)2012年6月25日(現地時間)、MicrosoftはYammerの買収を正式発表している。
IT業界の多くの専門家が、この買収は完全に理にかなっていると考えている。
Yammerのソーシャルメディアツールは、優れたソーシャルネットワーキング機能や社外コラボレーション機能をもたらすという点で、MicrosoftのSharePoint Serverにとって大きなプラスになるだろうと、独立系調査会社の米Directions on Microsoftでリサーチ担当副社長を務めるロバート・ヘルム氏は語った。
「ソーシャルネットワーキングや社外コラボレーションは、SharePoint Serverが対応し始めている分野だが、もう少し早く対応が進むことが望ましい」(ヘルム氏)
SharePoint Serverはソーシャルネットワーキング機能も提供しているが、ほとんどの企業に使われていないというのが業界ウオッチャーの見方だ。
一方、Yammerはよく「企業向けのFacebookやTwitter」といわれる。コラボレーション機能(チャットや、情報を投稿したり共有するためのウォールなど)の多くが、これらのソーシャルネットワークで提供される機能と似ているからだ。
「SharePoint Serverが今後も有用であるためには、Yammerのようなツールが必要だろう」と、米Alure Home Improvementの技術・通信担当ディレクター、ジョン・ドイル氏は語る。住宅リフォームを手掛ける同社はYammerのユーザーだ。
ヘルム氏は、ソーシャルコラボレーション機能について見ると、SharePoint Serverに対するYammerの強みは、「クラウド対応」と「既にSharePoint Serverを共用している顧客が多いこと」だと指摘した。
Yammerは、2012年第1四半期時点で、Fortune 500社のうち85%の企業の社員を含む500万人の顧客を抱えるとしている。しかし、有料版を使っている顧客は全体の20%程度にとどまり、その他の顧客は無料版を使っている。
だが、MicrosoftのYammer買収のメリットを全てのIT担当者が納得しているわけではない。
「MicrosoftがYammerを買収しても、SharePoint Serverで使われていない機能が強化されるだけではないか」と、原子力発電保険会社の米American Nuclear Insurersで情報サービス担当副社長を務めるダン・アンション氏は語る。同氏は、SharePoint Serverをドキュメント管理に幅広く利用しているが、他の用途にはあまり利用していない。「ソーシャルでは、やはり人と人が顔を合わせてコミュニケーションを取ることが大事だ」
前述のAlure Home Improvementは、各現場への社員の配置をリアルタイムに調整するのに電子メールを利用していたが、今ではその代わりにYammerの有料版を使っている。
「MicrosoftがSharePoint ServerプラットフォームをYammerのシステム要件に追加しないことを願っている」(Alureのドイル氏)
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスにおけるさまざまなシーンで活用されている「PDF」。昨今、業務効率化や生産性向上、コスト削減を図るべく、PDF運用を見直す機運が高まっている。この実践を支えるソリューションの機能や特徴、活用方法を紹介する。
業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。
マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。
製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。
あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜシステム導入は失敗するのか 請求書電子化の成功事例から学ぶ“コツ” (2025/1/6)
事例:パナソニック ネットソリューションズの文書管理効率化、ペーパーレス化 (2024/6/28)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。