Microsoft調査資料に見る、CPUオーバークロックのクラッシュ率クラッシュしやすいのはIntel? AMD?

i486あたりからホビーとして定着してきたCPUのオーバークロック。この影響を徹底調査した米Microsoftの資料が話題になっている。CPUベンダーAとベンダーBでは、クラッシュ率に大きな差があるという。

2012年07月20日 18時30分 公開
[Andy Patrizio,TechTarget]

 ホビイストと呼ばれる自作PCユーザーたちは、長年、PC全体にダメージを与えることなくプロセッサを定格以上のCPUサイクルで動かし、可能な限り高い処理能力を実現してきた。米AMDなどは、オーバークロックの腕前を競う大会を開催しており、2009年の大会ではあるチームが7GHzを記録している。

 米Intelもこの流れに同調して、動作クロックの制限を外し、オーバークロッカーが限界に挑戦できるプロセッサ(型番に「K」が付く製品)をリリースしている。例えば、Core i7-2600Kはデフォルトでは3.4GHzだが、適切に調整すれば容易に4GHz以上になる。

訳注:CPUの動作クロックは、ベースクロックとそのベースクロックに対する倍率で決まる。2.93GHz駆動のCPUであれば、ベースクロックが133MHz、倍率は22倍ということになる。そして、現在のCPUの多くには「倍率の上限」が設定されている。ここで取り上げる「Kモデル」は、倍率を変更できるCPUである(参考:ミスター“K”はオーバークロッカー!──「Core i7-875K」「Core i5-655K」でインテルの遊び心を知る)。

 さて、米Microsoftはそんな並み居るオーバークロッカーの士気をくじく存在になるのだろうか? 2011年4月に発行され、最近になって注目を集めているMicrosoftの資料によると、Windowsはオーバークロックを設定した自作PCには向いていないようだ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...