ホビイストと呼ばれる自作PCユーザーたちは、長年、PC全体にダメージを与えることなくプロセッサを定格以上のCPUサイクルで動かし、可能な限り高い処理能力を実現してきた。米AMDなどは、オーバークロックの腕前を競う大会を開催しており、2009年の大会ではあるチームが7GHzを記録している。
米Intelもこの流れに同調して、動作クロックの制限を外し、オーバークロッカーが限界に挑戦できるプロセッサ(型番に「K」が付く製品)をリリースしている。例えば、Core i7-2600Kはデフォルトでは3.4GHzだが、適切に調整すれば容易に4GHz以上になる。
訳注:CPUの動作クロックは、ベースクロックとそのベースクロックに対する倍率で決まる。2.93GHz駆動のCPUであれば、ベースクロックが133MHz、倍率は22倍ということになる。そして、現在のCPUの多くには「倍率の上限」が設定されている。ここで取り上げる「Kモデル」は、倍率を変更できるCPUである(参考:ミスター“K”はオーバークロッカー!──「Core i7-875K」「Core i5-655K」でインテルの遊び心を知る)。
さて、米Microsoftはそんな並み居るオーバークロッカーの士気をくじく存在になるのだろうか? 2011年4月に発行され、最近になって注目を集めているMicrosoftの資料によると、Windowsはオーバークロックを設定した自作PCには向いていないようだ。
ECサイトのライブコマース連携を簡単に 「MakeShopエンタープライズプラン」が「ライコマ」と連携
「MakeShopエンタープライズプラン」を利用するEC事業者は、初期開発費用不要で「ライコ...
金融デジタルサービス利用実態、世代間で異なる重視ポイント――アドビ調査
金融デジタルサービスの利用においては利便性を重視するデジタルネイティブに対し、50代...
戦略の実行 愚直に施策を積み上げ、高速PDCAを回し続ける
強いリーダーシップの下で課題をしっかりと把握し、戦略を策定したら、いよいよその実行...