パブリック vs. プライベート vs. オープン、PaaSを選ぶ基準は?PaaS市場を分析する【前編】

PaaSベンダーはタイプによって2種類に分類できる。既存の大手ベンダーのグループと、小規模な独立系PaaSベンダーのグループだ。また、PaaSはパブリック、プライベート、オープンの3種類に分類できる。

2012年09月03日 08時00分 公開
[Bill Claybrook,TechTarget]

 PaaS(Platform as a Service)には全く制約がないと言う人もいるが、PaaSベンダーの選択を誤れば、すぐさま数々の制約に直面することになる。

 クラウド市場の状況と同様、PaaS市場も活気づき始めており、PaaSをめぐる話題が大いに盛り上がっている。PaaSベンダーは何十社も存在するが、その半数は無名のベンダーだ。

 米Gartnerによると、PaaS市場の規模は2012年に10億ドル近くに達し、2015年までに17億5000億ドルに成長する見込みだ。わずか3年間で75%という成長率だ。では、PaaSでは実際に何が提供され、何が単なる宣伝文句なのか。それを見極めるにはどうすればいいのだろうか。

 PaaS市場はベンダーのタイプによって2つに分類できる。すなわち、米Hewlett-Packard(HP)、米IBM、米Oracleなどの既存の大手ベンダーのグループ、もう1つは小規模な独立系PaaSベンダーのグループだ。

 2年以上の事業実績がある小規模PaaSベンダーであれば、既存のITベンダーよりもPaaSの専門知識が豊富で、より良いサービスを提供する意欲も強いかもしれない。こういったニッチベンダーは、クラウド分野で培った経験とPaaSに関する専門知識をクラウドへの関心の高まりに結び付けることによって、これまでクラウドに注力してこなかった大手ITベンダーよりも優位に立てると考えているようだ。

 伝統的なITベンダー各社は現在、PaaSを提供しているが、そのうちの数社は広範な種類の従来型IT製品(すなわちハードウェアおよびソフトウェア)も維持している。これらのベンダーの多くは、小規模な専業企業を買収するという手段によってPaaS市場に参入している。しかし言い換えれば、これらのベンダーはPaaS市場に片足を突っ込みながら、もう一方の足をコアビジネスに置いているということだ。しかも、新たに買収した技術に従来型のハードウェア、ソフトウェア、アプリケーションを適合させる取り組みを、既存事業に影響を与えずに進めるのは容易ではない。しかしPaaS市場では、企業規模がある程度の優位につながることも確かだ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社AIT

国際間の映像データ配信や拠点間での動画共有も高速で、ファイル転送の注目手法

大容量データの送受信には、通信遅延や帯域制限の課題がある。本資料では、高速で安全なデータ送信を実現できるファイル転送プラットフォームを紹介する。導入時に気になるポイントとともに、料金プランも分かりやすく解説している。

製品資料 発注ナビ株式会社

リードが商談化できない? SaaS導入のベンダー側と企業側の悩みを一掃する方法

SaaSの利用が拡大する中、ベンダー側と企業側の両方がさまざまな課題を抱えている。ベンダー側は商談につながるリードが獲得しにくいと感じており、企業側は製品の選定に困難さを感じているという。双方の課題を一掃する方法とは?

製品資料 NTTドコモビジネス株式会社

多様なデータを一元管理、次世代のコンテンツ管理基盤とは?

従来のファイルサーバで対応できない多様なデータを、効率的に管理・共有できる「全てのコンテンツ保管庫」として、クラウド型コンテンツ管理基盤にVPN接続機能を組み合わせたサービスが注目されている。その特徴をマンガ形式で紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

3分で分かる、「名刺発注業務」を効率化するポイント

従業員の自己紹介に加えて、企業間の関係構築においても重要な役割を担う名刺だが、その発注業務は意外と手間がかかる。名刺の作成から注文まで、ミスを発生させずに効率化するにはどうすればよいのか。本資料では、その解決策を紹介する。

製品資料 株式会社MONO-X

IBM i の資産を生かし、着実にDXへとつなげるモダナイゼーションの進め方

IBM i 基幹システムを運用する企業でモダナイゼーションが喫緊の課題となる中、推進の課題も多い。そこで、「クラウド」「ノーコード開発」「API」「AI」を主軸とするIBM i ユーザー向けモダナイゼーションサービスを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...