注目のPaaSを一挙に紹介! 〜Cloud Foundry、OpenShift、HerokuなどPaaSを3つに分類

Cloud FoundryやOpenShift、Herokuなど、今注目のPaaSを一挙に紹介する。主要コンポーネント、対応言語やデータベース、想定用途などをまとめた。

2012年03月21日 09時00分 公開
[林 雅之,NTTコミュニケーションズ]

関連キーワード

PaaS | Force.com | Amazon Web Services | Heroku | IaaS


 クラウドサービスのIaaSレイヤーの競争激化に伴いコモディティ化が進み、クラウドサービスの主戦場がPaaSレイヤーに一部シフトしつつある(関連記事:2011年クラウド業界を振り返る 〜IaaSの発展、混沌としたPaaS業界の行方)。PaaSはIaaSレイヤーとの連携や一体化が不可欠であり、PaaSの種類によって提供される機能やサービスモデルは大きく異なる。

 本稿では「Open PaaS」「複数のIaaSに対応するPaaS」「Proprietary PaaS」の3カテゴリに分類し、クラウド利用促進機構(CUPA)とNTTコミュニケーションズが共同で開催したオープンクラウドキャンパス テクノロジーミーティングのアンケートでユーザーの関心度が高かったPaaSを中心に、サービス概要を解説する(Open PaaSとProprietary PaaSの違いについては、オープンソースのPaaSはなぜ注目されるのか 〜Open PaaSの魅力と課題を参照)。

 PaaSを3つに分類(☆印は、記事で扱うサービス)
PaaSの分類 主要なPaaS
Open PaaS ・Cloud Foundry(ヴイエムウェア) ☆
・OpenShift(レッドハット) ☆
複数のIaaSに対応するPaaS ・DotCloud ☆
・Heroku(セールスフォース・ドットコム) ☆
・C4SA(リアルグローブ) ☆
Proprietary PaaS ・AWS Elastic Beanstalk(Amazon.com)
・Google App Engine(グーグル) ☆
・Force.com(セールスフォース・ドットコム) ☆
・Windows Azure(マイクロソフト)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...