本連載では、企業の業務システムにおいてパブリッククラウドを利用する観点でさまざまな解説を行っている。連載当初(2010年6月)は「業務システムでパブリッククラウド」と言っても疑わしい目で見られることも多かったが、今や「クラウドファースト」の時代だ。筆者のところにも、システム全てをクラウド移行したいというご相談を多くいただく。この3年間で状況は大きく変わったといえるだろう。
連載インデックス:企業向けシステムを構築するパブリッククラウド
全面的なパブリッククラウド(例えばAWS:Amazon Web Services)の採用を宣言した企業の話を伺うと、「『FISC対応』が後押しになった」といわれることがある。システム基盤の大きな方針転換を図るにはリスク評価が欠かせないが、ことAWSの採用に当たっては「FISC対応」が重要な安心材料になり、決断の後押しとなったことは確かなようだ。ではFISC対応とは一体、何なのだろうか?
「メルカリハイ」の謎を解く――4人に1人が100円以下の利益でもフリマアプリに出品
なぜ人は100円以下の少額利益でもフリマアプリに出品してしまうのか。謎を解く鍵は「承認...
買い物場所の使い分け調査2019――日本能率協会総合研究所
コンビニエンスストア、ドラッグストア、100円ショップなど業態別利用実態と「そこで買う...
セブン&アイが自社にデータドリブンカルチャーを醸成するために使う「Tableau Blueprint」とは?
データドリブン組織を実現するための標準的な計画手順、推奨事項、ガイドラインをまとめ...