日常生活で使うツールとして、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末を持ち歩く時代になった。障害のある人や高齢者にも多く使われ始めている。その理由の1つに「アクセシビリティの高さ」がある。厚生労働省は「アクセシビリティとは、年齢や身体障害の有無に関係なく、誰でも必要とする情報に簡単にたどり着け、利用できる」ことと定義している。
2013年9月にリリースされたiPhone/iPad用OS「iOS 7」では、アクセシビリティをより向上させる多くのサポート機能が標準搭載された。2013年9月に開催された「国際福祉機器展」では、特別支援教育が必要な児童がiOS 7搭載端末を使いこなすノウハウを紹介する講演「知って得する標準アクシスビリティ機能 〜最新タブレット/スマホ編〜」(e-AT利用促進協会 田代洋章氏)が開かれた。本稿ではその内容を基に、iOS 7の代表的なアクセシビリティ機能を紹介する。
e-AT利用促進協会は、障害のある人や高齢者にICTを生活に役立ててもらうことを啓発する団体だ。東京大学先端科学技術研究センターとソフトバンクモバイル、エディアスなどとともに、携帯電話やスマートフォンなどのモバイル端末が障害のある児童/生徒などの生活や学習支援に役立つことを目指す「魔法のプロジェクト」に2009年から取り組んでいる。魔法のプロジェクトでは、特別支援学校などにモバイル端末を貸し出して授業で使用する実証実験を実施し、その研究成果を発信している。2013年4月から校内だけでなくモバイル端末を校外に持ち出すことも想定した「魔法のランプ」プロジェクトを実施中だ。
田代氏は「クライアントPCやタブレット、スマートフォンには障害のある人でも使いやすくするためのお助けツールが搭載されている。しかし、そのことを知らない人が非常に多い」と説明する。特に「iOS 7では画期的なサポート機能が搭載された」という。
「メタバース」でどうやってもうけるの? Meta(旧Facebook)が考える収益化への道
Metaの中核をなすメタバースプラットフォームのマネタイズ計画が明確になりつつある。高...
コネクテッドTV(CTV)広告のパフォーマンスを包括的に計測、Adjustが新サービス「CTV AdVision」を発表
1つの管理画面でCTV広告の全体的なパフォーマンスを把握可能に。
Amazonの「ブランド広告力」が調査で判明、GoogleとFacebookを圧倒する理由は?
大手ECサイトの広告媒体としての価値がますます高まっている。リテールメディアへの広告...