エンタープライズコンピューティングは変動期にある。重点は自動化やユーザー端末への対応へとシフトしている。
ワークプレース(訳注)サービス市場が急速に進化している。
訳注:ネットワーク接続やコラボレーション、デスクトップ環境その他、エンドユーザーの業務環境全般を指す。
ワークプレースサービスはモバイルと結び付き、物理的に固定された場所との関係はもはや薄れた。いつでもどこでも、どんな端末からでもサービスにアクセスしたいという欲求が、ワークプレースサービスの進化を要求している。
ポストデスクトップ時代のユーザーニーズは変わりつつある。ソーシャル、モバイル、分析、クラウドといった新しいニーズは、「Workplace as a Service(サービスとしてのワークプレース)」のような新しい働き方のモデルや、事業価値に重点を置いた価格体系と相まって、デスクトップからワークプレースサービスへの変化を促している。
ユーザーは職場でもコンシューマー機器レベルの使用感を期待するようになった。結果としてIT組織は、タブレットやスマートフォンといった端末をエンタープライズ環境でサポートすることを強いられ、一方でセルフサービスやソーシャル技術を通じたユーザーの自律範囲の拡大を迫られている。
ワークプレースサービス管理の重点は、物理環境から仮想環境へとシフトしている。これまでのような物理的な提供と管理から、仮想的なリモート配信へと重点が移り、サポート機能は高度に自動化されて、ユーザーのセルフサービスが重視される。それに伴う変化として、デスクトップイメージ管理やアプリケーションパッケージ化の重要性は薄れ、私物端末の業務利用(BYOD)のシナリオと、GPSに対応したモバイル端末の活用において、個人を会社から切り離すことの重要性が高まった。
これによってワークプレースサービス提供の重点がシフトした。現場での責任や負担をユーザー側に移すことによって、エンドデバイスハードウェアからの独立(どのような端末でも)、あらゆる種類のモバイル機能のサポート(いつでも、どこでも)、ユーザーの生産性向上(どのような端末でも)が促進される。
導入しかけたiPadを止め、Windows 8タブレットに切り替えた導入事例。担当者の決断は正しかったのか?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...