PCIe SSD vs. オールフラッシュアレイ──サーバサイドSSDの用途とは?サーバサイドSSD標準仕様解説

ネットワークでストレージを共有するオールフラッシュアレイが注目される一方、PCIeスロットに直接SSDを実装するサーバサイドSSD(PCIe SSD)が見直されつつある。関連技術とサーバサイドSSDの使いドコロを解説する。

2015年12月11日 08時00分 公開
[Bryan BettsComputer Weekly]
Computer Weekly

 最近、パフォーマンスの点でオールフラッシュアレイが注目を集めている。だが、フラッシュベースのストレージが重要な役割を果たすのは、アプリケーションのパフォーマンス(特にハイパースケールコンピューティング)の向上に限ったことではない。

Computer Weekly日本語版 12月2日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 12月2日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 フラッシュの活用方法の1つに、PCI Express(PCIe)スロットに取り付けるサーバサイドSSDがある。サーバサイドSSDは、ローカルストレージやサーバキャッシュとして機能する。ローカルストレージとして使用すれば、オールフラッシュアレイ型共有ストレージに求められる要件の一部を担うことができる。また、サーバキャッシュとして使用すれば、ネットワークストレージやサーバのメインメモリを補強できる。

 PCIe SSDをサーバのローカルストレージに利用するメリットは複数ある。同容量のオールフラッシュアレイよりも安価なのはもちろん、ホストバスアダプター(HBA)が不要で、HBAによる遅延が生じないだけでなく、ネットワーク接続に伴うオーバーヘッドも発生しない。そのため、遅延がミリ秒単位からマイクロ秒単位に減少する。同時に、HDDにはないSSDのメリットを全て利用できる。例えば、消費電力、発熱、振動が減り、堅牢性や記憶密度は高くなる。

 現在のSSDの大半はフラッシュがベースだが、正確には不揮発性メモリ(NVM:Non-Volatile Memory)をベースにしているというべきだろう。フラッシュ以外にも、使用時や開発時のパフォーマンス向上に非常に優れた効果を発揮するさまざまな種類のメモリがあるからだ。

 サーバにSSDを取り付ける場合の問題は、DAS(Direct Attached Storage)の場合と変わらない。

ソフトウェア定義ストレージ

 ソフトウェア定義ストレージのツールを使用し、ローカルストレージを抽象化してネットワーク全体にプールするなど、ディスク共有ソフトウェアの専門家を目指すつもりがないのなら、ホストサーバで利用できるのはローカルストレージしかない。だが、ネットワークの共有ストレージよりもローカルSSDを使用する方が便利でコスト効率に優れるユースケース(ハイパースケールコンピューティングなど)は出現し始めている。

 オールフラッシュアレイなどの共有ストレージの大きなメリットは、接続している全てのシステムが利用できることだ。また、共有ストレージが好まれる理由として、DASは一般的に、将来の成長を見込んで過剰にプロビジョニングされることがある。IT担当者も、当然ながら過負荷となったサーバを将来、移行・再構築する手間を省くために、かなり余裕のある設定を行う。領域を全てプロビジョニングするのではなく、データに必要な物理容量のみで論理ボリュームを構成するシンプロビジョニングなどのテクノロジーと組み合わせると、共有ストレージは優れた経済性を発揮する。また、適切なロックメカニズムを追加すると、サーバとアプリケーションが同じデータへのアクセスを共有できるようになり、さらにメリットが生まれる。

 もちろん、PCIe SSDには共有ストレージにはできない用途がある。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

PCIe SSD vs. オールフラッシュアレイ──サーバサイドSSDの用途とは?:サーバサイドSSD標準仕様解説 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/05/06 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...