ネットワークでストレージを共有するオールフラッシュアレイが注目される一方、PCIeスロットに直接SSDを実装するサーバサイドSSD(PCIe SSD)が見直されつつある。関連技術とサーバサイドSSDの使いドコロを解説する。
最近、パフォーマンスの点でオールフラッシュアレイが注目を集めている。だが、フラッシュベースのストレージが重要な役割を果たすのは、アプリケーションのパフォーマンス(特にハイパースケールコンピューティング)の向上に限ったことではない。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 12月2日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
フラッシュの活用方法の1つに、PCI Express(PCIe)スロットに取り付けるサーバサイドSSDがある。サーバサイドSSDは、ローカルストレージやサーバキャッシュとして機能する。ローカルストレージとして使用すれば、オールフラッシュアレイ型共有ストレージに求められる要件の一部を担うことができる。また、サーバキャッシュとして使用すれば、ネットワークストレージやサーバのメインメモリを補強できる。
PCIe SSDをサーバのローカルストレージに利用するメリットは複数ある。同容量のオールフラッシュアレイよりも安価なのはもちろん、ホストバスアダプター(HBA)が不要で、HBAによる遅延が生じないだけでなく、ネットワーク接続に伴うオーバーヘッドも発生しない。そのため、遅延がミリ秒単位からマイクロ秒単位に減少する。同時に、HDDにはないSSDのメリットを全て利用できる。例えば、消費電力、発熱、振動が減り、堅牢性や記憶密度は高くなる。
現在のSSDの大半はフラッシュがベースだが、正確には不揮発性メモリ(NVM:Non-Volatile Memory)をベースにしているというべきだろう。フラッシュ以外にも、使用時や開発時のパフォーマンス向上に非常に優れた効果を発揮するさまざまな種類のメモリがあるからだ。
サーバにSSDを取り付ける場合の問題は、DAS(Direct Attached Storage)の場合と変わらない。
ソフトウェア定義ストレージのツールを使用し、ローカルストレージを抽象化してネットワーク全体にプールするなど、ディスク共有ソフトウェアの専門家を目指すつもりがないのなら、ホストサーバで利用できるのはローカルストレージしかない。だが、ネットワークの共有ストレージよりもローカルSSDを使用する方が便利でコスト効率に優れるユースケース(ハイパースケールコンピューティングなど)は出現し始めている。
オールフラッシュアレイなどの共有ストレージの大きなメリットは、接続している全てのシステムが利用できることだ。また、共有ストレージが好まれる理由として、DASは一般的に、将来の成長を見込んで過剰にプロビジョニングされることがある。IT担当者も、当然ながら過負荷となったサーバを将来、移行・再構築する手間を省くために、かなり余裕のある設定を行う。領域を全てプロビジョニングするのではなく、データに必要な物理容量のみで論理ボリュームを構成するシンプロビジョニングなどのテクノロジーと組み合わせると、共有ストレージは優れた経済性を発揮する。また、適切なロックメカニズムを追加すると、サーバとアプリケーションが同じデータへのアクセスを共有できるようになり、さらにメリットが生まれる。
もちろん、PCIe SSDには共有ストレージにはできない用途がある。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 11月18日号:Office 2016に影を落とす不吉な前兆
Computer Weekly日本語版 11月4日号:新DDoS攻撃「ローアンドスロー」の脅威
Computer Weekly日本語版 10月21日号:今、リプレースが必要な理由
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ビジネスにおけるデータの重要性が増す中、それを保存するためのストレージへの注目度が高まっている。それでは、自社に最適なストレージを導入するためには、どのように選定すればよいのか。重要なポイントを分かりやすく解説する。
ストレージの主役がHDDやSSDへと移行した今もなお、光ディスクは一定の存在感を保っている。その基本的な仕組みや、長所と短所、主要な用途について、技術的背景の変遷を踏まえつつ解説する。
AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。
SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
次世代サーバはどこまで到達した? 集約率・電力消費・耐量子暗号の現在地 (2025/7/9)
製造や医療で注目の「エッジAI」、産業用コンピュータにいま必要な技術とは (2025/5/23)
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...