Oracle製品ではなくWorkdayのサービスを選んだOpera Softwareの本音増え続ける従業員で人事部が破綻

従業員の急増で従来のERPに限界を感じたOpera Softwareは、人事管理サービスの刷新を決断してWorkdayを導入。有力候補だったOracle製品を選ばなかった理由とは?

2015年12月10日 08時00分 公開
[Bill GoodwinComputer Weekly]
Computer Weekly

 ノルウェーのOpera Softwareは、全世界で3億5000万人のユーザーを擁するWebブラウザ「Opera」を開発した企業だ。同社は、最も才能ある人材を確保して引き止めることを目的として、使用していたERPをクラウドベースの人事(HR)管理サービスに置き換えた。

Computer Weekly日本語版 12月2日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 12月2日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 デジタルスキルを備えた才能豊かな人材を米Appleや米Googleと奪い合うかたちの同社は、若者がプライベートで使用するアプリに比べて社内のITシステムが旧態然としていると感じていた。

 「当社は、Operaを市場に送り出す非常に革新的な会社だ。Operaの動作は軽快で、外観も優れている。そのため社内システムも同じような使い勝手にしたかった」と話すのは、同社でグローバルHR担当上級副社長を務めるリブ・リア氏だ。

 同社は、増え続ける従業員の管理が困難になったため、米DeltekのERPで開発されたHRシステムの代わりを探し始めた。

 5年前は750人だった同社の従業員は今では1500人に達し、20カ国に37ものオフィスを構えるようになった。そして従業員は現在も増え続けている。

 「最近ブラジルの企業を買収したため、さらに100人増えた。2010年には12人しかいなかった米国の従業員は、今では440人を超えるまでになった」(リア氏)

Facebookに学ぶ

 ERPベースのHRシステムは使いづらく、従業員は時間をかけて自身の個人情報を更新するのを嫌がった。

 その結果、人事部のスタッフが管理作業とデータ入力に多大な時間を割くことになり、人事部本来の仕事に専念できなくなっていた。そこで、従業員や管理職が個人情報に簡単にアクセスして更新できる、セルフサービスモデルへの移行を計画した。

 「従業員は、オンラインバンキングやFacebookを使いこなしている。HRシステムでも同じエクスペリエンスを感じられるようにしたかった」とリア氏は話す。

 HRテクノロジーアナリスト企業英Fosway GroupのCEOデービッド・ウィルソン氏によると、従業員に優れたユーザーエクスペリエンスを提供することがHRシステムの主要テーマの1つになっているという。

 同氏は、Computer Weeklyのインタビューに答えて次のように語った。「優れたユーザーエクスペリエンスとユーザーエンゲージメントを提供することが次世代HRシステムに欠かせなくなっている。Opera Softwareの選択基準は、『ユーザーエクスペリエンス』『プロセスの迅速性』『イノベーションのスピード』『分散型HR業務のサポート機能』など、ヨーロッパ企業の意思決定に見られる主な優先事項の多くを反映している」

OracleやSAPではなくWorkdayを選択

 Opera Softwareは2014年1月から6月にかけて、HRベンダー上位3社の米Oracle、米SAP、米Workdayを比較した。

 同社は既に財務管理にOracle製品を使用しているため、OracleのHR製品が有力候補だった。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説する休日と休暇の基本ルール、よくあるトラブルを未然に防ぐヒント

休日と休暇の管理は労務管理の中でも重要な業務だ。しかし、振替休日と代休の違いを理解していない、有給休暇取得を適切に管理できていないといったケースから、従業員とのトラブルに発展することもある。このような事態を防ぐには?

製品資料 株式会社マネーフォワード

雇用保険法の改正で何がどう変わる? 社労士に聞く実務対応のポイント

2025年4月以降に施行される雇用保険法の改正により、高年齢雇用継続給付や、自己都合離職者への給付制限などが見直され、企業の人事/労務対応が大きく変わろうとしている。改正内容の詳細や実務対応のポイントを、社労士が解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...