ファイル/ブロックベースの大規模なストレージをオブジェクトストレージにリプレースしつつあるフランス原子力・代替エネルギー庁。彼らがオブジェクトストレージに見いだした可能性とは?
フランス原子力・代替エネルギー庁(CEA)は、ハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)の運用に利用するストレージアーキテクチャを開発するに当たり、テストベッドプロジェクト向けに米Scalityのオブジェクトストレージソフトウェアを選んだ。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 1月6日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
CEAの狙いは、Military Applications Division(DAM:軍事応用局)のストレージアーキテクチャの一部として「Scality」を組み込むことだ。そのメリットとして、ストレージハードウェアへの依存性をなくすことと、HDDのスループット向上を期待している。
仏パリ近郊のCEA/DAMの拠点では、何十万基ものCPUと数十P(ペタ)Bのストレージを使って処理する、数Pフロップス級の研究を行っている。
現在は、米DataDirect Networksの大容量ストレージと英Xyratex(2014年にSeagateが買収)の並列ファイルシステム「Lustre」を使用するファイル/ブロックベースの高速ストレージで構成されている。
DAMは、このHPCのファイル/ブロックベースのストレージを2020年までに置き換えることを目指し、オブジェクトベースのソフトウェア定義分散ストレージ「Scality RING」を利用するテストプログラムを開始した。
「Scalityはソフトウェア製品であり、ストレージのハードウェアが限定されない。それだけでなく、入出力(I/O)効率を大幅に改善して、物理ストレージの帯域幅を広げることを目的としている」と、CEAで科学コンピューティング施設部門の責任者を務めるジャック・チャールズ・ラフォクリエール氏は語る。
「ブロックモデルやファイルモデルによるアクセスにすると、帯域幅の効率が20~30%向上する。これをオブジェクトストレージインタフェースに移行すれば、向上する帯域幅効率が100%近くになると考えている」と同氏は言う。
「POSIX」(UNIX系OSの最小限のAPIセット)とブロック/ファイルストレージのツリー構造が原因で、アプリケーションやストレージはハードウェアを最大限に生かせず、効率を低下させているとラフォクリエール氏は言う。
「オブジェクトインタフェースに移行すれば、何百MBものオブジェクトを処理できるようになり、I/Oも最適化できる。さらに、データとメタデータの複雑さを管理する必要もない」
「ファイル/ブロックストレージは、そのツリー構造と複数のディレクトリに散在するデータを収集しなければならない。その上、POSIXのセマンティクスへの準拠が求められる。その結果、スケーリングに問題が生じたり、多くのCPUから同じデータセットにアクセスする際に問題が発生したりすることになる」
ラフォクリエール氏は次のように付け加えた。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 12月16日号:ベンダーロックインからの脱出
Computer Weekly日本語版 12月2日号:暴挙か? GoogleのOffice 365攻略作戦
Computer Weekly日本語版 11月18日号:Office 2016に影を落とす不吉な前兆
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。