DellによるEMCの買収は業界に驚きをもたらした。この買収がDellとEMCの事業に及ぼす影響とは? デル氏に同社の今後をインタビューした。
米EMCを買収した米Dellはこれからどうなるのか? 同社CEOのマイケル・デル氏は何を考えているのだろうか?
EMCを買収することで、同社は同業他社との関係が悪化することになる。それでも、670億ドルもの投資を失敗に終わらせるわけにはいかないと同氏は考えている。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 1月6日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
オーストリアのウィーンで開催された「EMEA Solutions Conference 2015」への出席を前に、同氏は現状について次のように話した。「当社はクライアント事業において11四半期連続でシェアを伸ばし、サーバ事業でもシェアを獲得している」
だが、サーバ市場は厳しい状況が続いている。2014年に、米IBMがPCサーバビジネスを中国Lenovoに売却した。2015年11月には、米Hewlett-PackardがHP Inc.とHewlett Packard Enterprise(HPE)に分社した。同時に、大規模IT契約の需要が低下し、契約を複数のサプライヤーで分担するのが一般的になっている。Dellの課題は、こうした傾向の中で、複数のサプライヤーと契約を結ぶよりも1社に絞って購入する方が適切であると納得させることだ。
「こうした傾向とは異なる方法で物事を進めることに不安はない。当社は規模が重要だと考えている。これからSoftware-Defined Data Center(SDDC)の時代が始まる。EMC買収後の当社は好位置に付けることになる。当社の顧客はSDDC関連の製品をまとめて購入することを望んでいる」とデル氏は語る。
デル氏によると、コンバージドインフラがデータセンター内にサイロを生み出す境界線を曖昧にしている。それが同社の追い風になると言う。EMCを買収すれば、同社は大企業の最重要ITプロバイダーとなる水準に達し、中小企業向けサプライヤーという立場から脱却することになる。
デル氏は、ハイブリッドクラウド、モビリティ、セキュリティを通じて、将来的には同社がIT業界のリーダーになり、デジタル化を支えることを望んでいる。デジタル化は、大手IT企業各社が取り組もうとしている最重要分野の1つだ。IBM、HPE、Dellはデジタル化におけるシェアの獲得を目指している。
センサー、帯域幅、コンピューティングといったリソースのコストが低下し続けていることを考えれば、デジタルテクノロジーを使用するビジネスの見直しが可能になる。こうした見直しを行わない企業はいずれ立ち行かなくなると、同氏は警告する。
「製造しているものが製品でもサービスでも、情報を駆使して改善していく必要があることを企業は認識している」とデル氏は話す。
デル氏にとっての大きな問題は、670億ドルを投じて買収するEMCが収まるべき場所だ。
「PC、ストレージ、サーバを製造する専門企業の誕生に興奮している。当社は全世界の大企業から小企業まで、他に類のないほど幅広い顧客に対応できるようになる」と同氏は話す。
これまでのEMCの顧客は、同社の大企業向け戦略に懸念を抱くことになるだろう。EMCの特徴は自社製品の提供だが、Dellの特徴は他社製品の再販だ。例えば、SDS(Software-Defined Storage)の場合、EMCは「EMC ScaleIO」を提供しているが、Dellは米VMwareの「EVO:RAIL」を使用している。オブジェクトストレージ製品の場合、EMCは「Atmos」「ViPR」「EMC ECS」を用意しているが、Dellのシステムは米Scalityの製品を採用している。ハイパーコンバージドの場合、EMCは「EMC ScaleIO Node」を提供し、Dellは米Nutanixの製品を再販している。
Dellに競合製品がある場合、EMCの資産を売り払うのか。デル氏は次のように答えた。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 12月16日号:ベンダーロックインからの脱出
Computer Weekly日本語版 12月2日号:暴挙か? GoogleのOffice 365攻略作戦
Computer Weekly日本語版 11月18日号:Office 2016に影を落とす不吉な前兆
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIなどによるデータドリブンなアプローチが主流となり、データ基盤にはコンテナネイティブな環境への対応が求められている。こうした中、コンテナ基盤を最短4時間で構築でき、大幅なコスト削減も期待できる、次世代データ基盤が登場した。
SSDは高速なだけでなく、大容量化でもHDDを凌駕(りょうが)し始めている。100TB超のSSDが登場する今、ストレージ選定の常識はどう変わるのか。
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...