MVNOが提供するビジネス向け「格安SIM」サービスをチェックする連載「ビジネスを強くする格安SIMを探せ」

仮想移動体通信事業者(MVNO)の安価な通信サービスが注目を集めている。「格安SIM」という言葉は通信費を抑えたい企業にとっても魅力的だ。しかし、“格安”なSIMが業務効率に悪影響を及ぼすことはないのだろうか?

2016年03月09日 08時00分 公開
[佐野正弘]

新連載「ビジネスを強くする格安SIMを探せ」とは

この連載では、最近ユーザー数を急速に増やしている「MVNO」と、彼らが取り扱う「格安SIM」について、ビジネスで導入するための方法やメリット、そして、制約について、長年携帯電話関連サービスを取材している佐野正弘氏が解説する。日本では認知度がまだ低く、格安SIMについては言葉のイメージが先行している懸念もある。その実態を把握して、それからビジネスにおいてどのような効果があるのかを考えてみよう。


そもそも「MVNO」と「格安SIM」とは?

 ここ数年、「格安SIM」「格安スマホ」という言葉を見聞きする機会が増えている。“格安”という言葉が付いているだけあって、スマートフォンの通信料を大幅に節約するために個人市場を中心に利用するユーザーも増えてきた。しかし、なぜ安く利用できるのか詳しく知っているユーザーは、まだ少ない。

 格安SIMとは、一般に仮想移動体通信事業者(MVNO:Mobile Virtual Network Operator)が提供する通信サービスを指す。MVNOは、NTTドコモやKDDI(au)などの大手キャリアから回線を借りて通信サービスを提供している事業者で、代表的な企業としてはNTTコミュニケーションズやインターネットイニシアティブ(IIJ)、ビッグローブなどがある。このようなMVNOは、なに故に大手キャリアより安価に通信サービスを提供できるのだろうか。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...