HPE首席アーキテクトに聞く、次世代サーバ「The Machine」キーパーソンインタビュー

HPが2014年6月の発表から3年弱、同社が「メモリドリブンコンピューティング」と呼ぶ「The Machine」はどうなっているのか? HPE首席アーキテクトにノイマン型の限界とThe Machineが目指すものを聞いた。

2017年03月28日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]
Computer Weekly

 2016年11月、HPEは次世代のPCサーバハードウェアインフラを発表し、これによってコンピューティングの経済性を再発明したとアピールした。

Computer Weekly日本語版 3月22日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 3月22日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 HPEの首席アーキテクトであるカーク・ブレスニカー氏は、昨今のモダンコンピューティングではメモリがボトルネックとなっていたと話す。

 今日のコンピュータは一般的に、数学者のジョン・フォン・ノイマンが1945年に定義したアーキテクチャをベースとしている。そのアーキテクチャとは、メモリに格納されている命令をCPUがフェッチし、実行するというものだ。

 このノイマン型アーキテクチャでは、メモリがボトルネックだった。そこで今どきのコンピュータアーキテクトは、より洗練された方式を考案してプロセスの最適化を目指している。「ノイマン型アーキテクチャは、命令、プログラム、データが全て1本のパイプに送信される」とブレスニカー氏は説明する。

 メモリは高価なコモディティと考えられているので、OSや大規模アプリケーションは、HDDなどのブロックストレージデバイスを仮想メモリとして使用する傾向にある。大規模なアプリケーションを実行し、インストールされている物理メモリの容量を超える膨大なデータセットを処理する際、OSはストレージとメインメモリ(例えばDRAMなど)の双方向で、データをブロック単位に分けてコピーする。

 同氏は次のように語る。「われわれは今まで、HDDやフラッシュをベースとするブロックデバイスで大規模なプールを築き、そのプールを使用するスキームを磨き上げてきた。しかし、これではアクセスに非常に長い時間がかかる。これをスピードアップするために、一度に取得するチャンクの量を増やし、キャッシュを配置している」

 キャッシュは、処理効率を上げるため、頻繁にアクセスするデータを格納しておく高速なメモリだ。ただしこれは、アプリケーションが必要とするデータの大部分がキャッシュに格納されている場合にのみ有効だとブレスニカー氏は話す。「アプリケーションがこのモデルに適合しない場合は、適合させる方向へ、われわれは問題に対するアプローチを修正する」と同氏は付け加える。

 メモリの容量を飛躍的に拡大する次世代のメモリ技術である「3D NAND」や「メモリスタ」(memristor)を採用した製品が普及すれば、開発者がアプリケーションの最適化を行う際のアプローチが変わる可能性があるとブレスニカー氏は語る。低速のブロックストレージデバイスからデータを読み込む処理がなるべく発生しないように、データがキャッシュに格納されているかどうかを開発者が気に掛ける必要はなくなるからだ。

 「われわれは、メモリ容量が不足気味だという基本的な経済性を変えたい」と同氏は主張する。

 そこでHPEはSanDisk(Western Digitalに買収された)と協業し、フラッシュストレージの大容量化によって実現した、低コストかつ拡張性の高い「抵抗変化型メモリ」(ReRAM)を提供している。ReRAMはDRAMと同等の速度で稼働する。

ムーアの法則を破る

 今日のモダンコンピューティングを主導しているトレンドは多数存在する。メモリの拡張性を一変させた、新しいクラスのメモリを今は利用できるとブレスニカー氏は語る。その一方で、これまでコンピューティングの速度向上の原動力となってきたムーアの法則は頭打ちとなってきた。

 ムーアの法則は次第に達成が難しくなってきたため、ハードウェアアーキテクトは、新たな設計に注目している。

続きはComputer Weekly日本語版 3月22日号にて

本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。


Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー

Computer Weekly日本語版 3月8日号 PC&Windows時代の終わり

Computer Weekly日本語版 2月22日号 3D NANDで飛躍するフラッシュストレージ

Computer Weekly日本語版 2月8日号 NVMe over Fabricsに高まる期待


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...