Red HatのホワイトハーストCEOが、一部の組織が行っているオープンソースは「有名無実」だと主張。ソースコードを公開してライセンスを定めただけでは足りないと言う。何が足りないのか?
オープンソースソフトウェア(OSS)といえば、以前はコストを抑えるための1つの手段だった。だが、今やイノベーションのためのプラットフォーム専用ツールへと進化している。こう話すのはRed HatのCEO、ジム・ホワイトハースト氏だ。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 5月10日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
「2017年までの5年間、ビッグデータ、クラウド、ソフトウェア定義ネットワークにおける開発の大半はオープンソースが起点になっている」と、ホワイトハースト氏はシンガポールで報道機関に話した。同氏は、GoogleやFacebookのようなインターネット大手が主導するイノベーションは、主にオープンソースプラットフォームを基盤にしているとも補足する。
「オープンソースは単なるコスト節約の手段ではなく、ビジネスの問題解決に向けて新機能を実現する存在になっている」(ホワイトハースト氏)
2016年にRed Hatが調査会社Forrester Researchに委託して実施した調査によると、アジア太平洋(APAC)地域のCIO(最高情報責任者)とIT部門の上級意思決定者455人のうち、52%がクラウド、モビリティ、ビッグデータ、DevOpsなどの分野にOSSを既に取り入れているという。Forresterはこの調査で、APACのIT部門の責任者はオープンソースを単なるコスト削減の選択肢ではなく、戦略的投資として捉えているとも指摘している。
こうした背景から、あらゆる企業がオープンソース戦略を必要とするようになっているとホワイトハースト氏は言う。中でも特に求められているのは、OSSを使ってビジネスを変革する戦略だ。
「デジタル変革に必要なのは組織を抜本的に変えるテクノロジーだ。だが、ビジネスモデルの変化が非常に早く、不明瞭なことが非常に多い状況では企業自身が生き残っていく方法を見直す必要がある」と同氏は言う。
同氏によれば、これまでなら自社を変革する戦略を立てて実行に移すことができたかもしれないが、世界の動きが非常に速くなっているため、有意義な5年計画を立案することはできなくなっているという。
「Ford MotorとGeneral Motorsは2、3年でUberの存在に脅かされることになるとは考えてもいなかっただろう。Googleが利用者のカレンダーにアクセスし、その利用者のニーズを満たす適切な移動サービスを提供する航空会社を提案することなど、航空業界は心配もしていなかっただろう」(ホワイトハースト氏)
こうした懸案事項に対処するには、計画の立案数を増やすのではなく、むしろ減らして機能の構築に専念することで、より迅速に変化に対応できるようにすべきだと同氏は助言する。
ホワイトハースト氏によると、世界の大手企業数社がRed Hatを利用するのは、同社のテクノロジーが目的ではないという。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 4月19日号 RAID vs. イレージャーコーディング
Computer Weekly日本語版 4月5日号 ファイアウォール 管理の悩み
Computer Weekly日本語版 3月22日号 ムーアの法則との決別
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
専門知識が不要で従来のデータベースの操作から管理まで行えるノーコードWebデータベース。製品の多様化が進む中、自社に最適な製品をどう選べばよいのか。ユーザーレビューから主要製品を比較し、選定のポイントを探る。
物流向けアプリケーションの開発を行うMeeTruckでは、アジャイル開発でPDCAをスピーディーに回すことで、業界での支持を拡大している。そんな同社の躍進を支えているのが、豊富なAPIを誇るコミュニケーションプラットフォームだ。
斬新なアイデアで人気を博すレシート買い取りアプリ「ONE」を提供するWEDでは、認証機能の開発工数を削減すべく、あるクラウドコミュニケーションAPIを導入した。SMS認証機能の実装をわずか2日程度で実現した同ツールの実力を紹介する。
アナログで非効率な業務が多く残る建設現場では、デジタル化によるプロセス改善が、喫緊の課題となっている。現場DXを推進する具体的な方法を提案するとともに、ノーコードツールの導入で大きな成果を収めた事例を紹介する。
ビルメンテナンス事業を展開する裕生では、全社的にDXへの意識が低く、従業員の意識改革に課題を抱えていた。そこで、取り組みの契機とすべくノーコードツールを導入。業務アプリの活用により現場の業務はどのように変化したのだろうか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。