HPEのCTOに聞くメモリ主導型コンピュータ「The Machine」のビジネス展開エグゼクティブインタビュー

HPEが開発中の次世代アーキテクチャであるメモリ主導型コンピューティングはコンピュータの歴史を塗り替えるのか。同社のCTOに、現在進行している「The Machine」の応用と展開について聞いた

2017年07月10日 08時00分 公開
[Cliff SaranComputer Weekly]
Computer Weekly

 「The Machine」は、Hewlett Packard Enterprise(HPE)史上最大の研究開発プログラムだ。その目標は、「メモリ主導型コンピューティング」の実現にある。

Computer Weekly日本語版 7月5日号無料ダウンロード

本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 7月5日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。

なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。

ボタンボタン

 メモリ主導型コンピューティングは、プロセッサではなくメモリをアーキテクチャの中心に据える。The MachineはHPEによるメモリ主導型コンピューティングの研究プログラムを体現し、研究で生まれた技術は将来のHPEサーバへの導入が期待される。

 かつてメモリは高価だった。そのため、使用頻度の高いデータをメモリにキャッシュし、あまり使わないデータをディスクに格納していた。だが、メモリが格段に安価になった現在、恐らく全てのデータをディスクではなくメモリに格納できると考えられる。

 メモリ主導型コンピューティングは、従来システムにおけるメモリ、ストレージ、プロセッサが相互作用する際の非効率性を排除する。これにより、複雑な問題の処理に必要な時間を数日から数時間、数時間から数分、そして数分から数秒に短縮し、リアルタイムのインテリジェンスを実現できるとHPEは考えている。

 HPEのCTO(最高技術責任者)とHewlett Packard Labsのディレクターを兼任するマーク・ポッター氏は、Computer Weeklyのインタビューを受けて、The Machineを全く新しいコンピューティングパラダイムと表現した。

 「過去3カ月にわたって、システムのスケールを20回変えてきた」と同氏は話す。The Machineは現在、単一のシステムに160TBのメモリを搭載して稼働している。

超高速データ処理

 メモリアレイとプロセッサコア間の高速通信がThe Machineのパフォーマンスの鍵を握る。「400基以上のコアで40のノードを光接続し、その全てが1Tbps以上の速度でデータ通信できる」(同氏)

 同氏によれば、現行システムではアーキテクチャを変えずにメモリをPB(ペタバイト)規模にスケール変換できるという。光を複数の波長に分割するといった光ネットワーク技術を使えば、将来的にはメモリとプロセッサ間の通信速度をさらに高速化できると考えられる。

 最新のコンピュータシステムは、高度に分散した膨大な数のCPUコアで構成されている。だがポッター氏によれば、処理能力の向上は活用してきたが、データの帯域幅が急速に拡大することはなかったという。そのため、コンピューティング能力のボトルネックは、メモリへデータを読み取る速度とCPUコアへの供給速度の制限を受けることになる。

 「メモリ主導型コンピューティングは、社会のあらゆる側面が進化する形でテクノロジー業界を前進させるソリューションだと考えている」とポッター氏は語る。「当社が発表したアーキテクチャは、インテリジェントエッジデバイスからスーパーコンピュータまで、全てのコンピューティングカテゴリーに応用できる」

比類のないコンピューティング能力

 このテクノロジーの応用分野の1つとして、エクサフロップスケールスーパーコンピュータなどのハイパフォーマンスコンピュータ(HPC)の構築がある。

続きはComputer Weekly日本語版 7月5日号にて

本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。


Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー

Computer Weekly日本語版 6月21日号 Microsoft帝国からの脱出

Computer Weekly日本語版 6月7日号 Bluetooth 5仕様の真意とは?

Computer Weekly日本語版 5月24日号 ブロックチェーンの意外な活用法


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッド環境の構造化データ管理、レガシーストレージからどう脱却する?

AIでは構造化データの活用が進む一方、クラウド普及に伴いデータの分散化が加速している。この状況下で課題となるのが、レガシーストレージの存在だ。本資料では、構造化データに適したストレージ戦略を紹介する。

製品資料 株式会社ネットワールド

どのタイプのストレージがニーズに合致するのか、NetApp製品ガイドで探る最適解

データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

AI活用で非構造化データも適切に処理、ハイブリッド環境に最適なストレージとは

構造化データ/非構造化データの両方を適切に処理する必要がある今、エンタープライズデータストレージには、より高度な要件が求められている。こうした中で注目される、単一障害点のないAI主導の分散型ストレージプラットフォームとは?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

HPEのCTOに聞くメモリ主導型コンピュータ「The Machine」のビジネス展開:エグゼクティブインタビュー - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。