ブロックチェーンや暗号通貨のサービス開発に積極的なストッコ氏が、それでも「2020年になってもブロックチェーンは主流にはならないだろう」と語る理由とは何か。
前編(Computer Weekly日本語版 9月6日号掲載)では、ビットコインをはじめとする暗号通貨は依然としてニッチであり続ける理由を紹介した。後編では、ブロックチェーンの問題や今後の展望について紹介する。
金融サービスでは、ブロックチェーン革命が既に始まっている。より高速で経済的な金融サービスの構築が可能となり、送金ネットワーク「SWIFT」のような、時代遅れのシステムの代わりになると金融業界は気付いている。
その証拠がR3コンソーシアムだ。同団体は、世界各地の70を超える機関で構成され、部門全体にまたがるブロックチェーンの研究と開発を目的とする。
ブロックチェーン利用の可能性として、テクノロジートランスファー企業Crossword Cybersecurityは最近、ウォーリック大学と共同で、ブロックチェーン取引の特に「スマートコントラクト」の側面に注目した研究を行った。スマートコントラクトとは、契約の交渉や履行の補助、確認、実施を行うコンピュータプロトコルを指す。
この研究により、興味深い可能性が幾つか明らかになっている。例えば、特定の暗号通貨を定義済みの目的にしか使えないようにする機能を備えた難民キャンプ型シナリオなどの「経済の縮小灯」という考え方。モノのインターネット(IoT)環境でのマイクロサービスへの交渉と支払い。そしてデジタル資産の所有権保護と譲渡のための幅広いメカニズムまで、多岐にわたる用途が特定された。
全てが前途有望に見えるが、ブロックチェーンをさまざまな角度から見ると、良いことばかりというわけではない。導入に当たって複数の障害があり、セクター機関におけるテクノロジーの進化を妨げている。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。
広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。
人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。
多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。
複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。