保険会社IAGが保有するデータは、1年間で80TBから2PBに増加した。この間に、データの量だけでなくストレージシステム、管理方法、クラウドなども大きく変化した。ストレージ戦略を見直すべき時がきたのだ。
大手保険会社Insurance Australia Group(IAG)が1年前に保管していたデータは80TB余りにすぎなかった。だがその量は毎月14TBずつ増加し、同社が管理するデータは2P(ペタ)Bバイトに達した。
本記事は、プレミアムコンテンツ「Computer Weekly日本語版 12月6日号」(PDF)掲載記事の抄訳版です。本記事の全文は、同プレミアムコンテンツで読むことができます。
なお、同コンテンツのEPUB版およびKindle(MOBI)版も提供しています。
IAGのデータは文書、顧客との通話記録、無秩序な広がりを見せるモノのインターネット(IoT)ネットワークのデータや自動運転のテストデータなどで構成されている。これはまさにデータの「Volume(量)、Variety(多様性)、Velocity(発生速度や更新頻度)」の典型といえる。
Cisco Systemsの最新調査によると、全世界の年間インターネットトラフィック量は2016年には1.2Z(ゼタ)Bバイトだったが、2021年には3.3ZBに到達するという。個人の単位では、2016年は1カ月当たり13GBだったが、2021年にはこれが35GBに達すると見込まれている。
当然、こうしたデータの多くはコンシューマーデバイスやクラウドサービスに保管される。とはいえ、この調査が明らかにしている兆候はデータの増加速度だ。
IAGでデータおよび生産エンジニアリングとデータ運用の部門を率いるエディ・サタリー氏によると、使用方法や収集場所といったデータの性質も変化しているという。その結果、同氏がIAGで勤務した16カ月の間に、ストレージへのアプローチが大きく変化した。
「当社は、レガシーのストレージエリアネットワーク(SAN)を、商用/非商用のオープンソースストレージに移行した」とサタリー氏は言う。さらに、コモディティストレージとコンバージドストレージをソフトウェア定義ネットワーク(SDN)で利用することで、データプールの稼働速度が大幅に上がったとも補足する。
こうした速度や柔軟性の向上は、イノベーションだけでなく、突如急増する需要に対処するためにも不可欠だ。台風などの大きな天候異変が発生すると、平常時の4~5倍のストレージ容量が必要になる場合があるとサタリー氏は説明する。こうした変動には、低コストで瞬時に対応できることが非常に重要になる。
パフォーマンス、データ量の増加、コストのバランスをうまく取ることも必要だ。同社はこうしたバランスを取るために、複数のホスティングプロバイダーを利用するOpenStackの共有クラスタを導入している。複数の層からなるストレージメディアを利用し、最上層にはフラッシュストレージを配置している。また、8TBのアーカイブ用ストレージもある。
「ストレージ環境にはバースティングを可能にするため25%のオーバーヘッドを見込んでいる。これは、四半期ごとに見直しを行う」とサタリー氏は言う。さらに、ストレージアーキテクチャを改良して、「完全な柔軟性を得た上で、5分の1のコストで4倍のパフォーマンス」を実現している。
調査会社Gartnerでストレージインフラとコンバージドテクノロジーの調査部長を務めるジュリア・パーマー氏は、ストレージサプライヤーが行うハイレベルなイノベーションにより、ストレージの問題が高度化していると指摘する。
だがこうしたイノベーションに伴い、プライマリーストレージとセカンダリーストレージに使用するテクノロジーや、さまざまな種類のデータに使用するテクノロジーが多様化し、複雑性も増している。その上、CIO(最高情報責任者)が求めるのはパフォーマンスを低下させずにデータの増加をサポートするテクノロジーだ。
基盤となるストレージメディアについては、パフォーマンスを重視する多くの企業がソリッドステートドライブ(SSD)を検討している。だが、サプライヤーの主張はともかく、ビジネスクリティカルなアプリケーションを実行できるほどSSDが安定しているかどうかは慎重に検討する必要がある。
オールフラッシュとSSDの売り上げは2020年まで毎年31%ずつ増加すると予測される。だが、一般的にレガシーアプリケーションの設計では、高速ストレージに対応するのはキャッシュソリューションぐらいだ。こうした設計がフラッシュ導入の妨げとなる。
パーマー氏は、依然として、「オールフラッシュ用にソフトウェアスタックを設計するのは大仕事」であることを挙げ、「フラッシュの導入はいまだに時期尚早だ」と言う。
Dell EMCのCTO(最高技術責任者)アーロン・パターソン氏は、さらに課題を挙げた。
本記事は抄訳版です。全文は、以下でダウンロード(無料)できます。
■Computer Weekly日本語版 最近のバックナンバー
Computer Weekly日本語版 11月15日号 モバイル端末管理最新トレンド
Computer Weekly日本語版 11月1日号 GDPR時代のメールセキュリティ対策総まとめ
Computer Weekly日本語版 10月18日号 次世代のワイヤレスネットワーク
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データ環境の急変は、企業のストレージ課題を複雑化させている。性能や拡張性、データ保護、分散環境の一元管理、コスト最適化など、自社の課題に合わせた製品・サービスをどう見つければよいのか。それに役立つ製品ガイドを紹介したい。
フラッシュアレイ導入を検討する際、既存のリモートストレージデバイスからのデータインポートは気になる点の1つだ。そこで本資料では、最小限のダウンタイムでデータ移行できるフラッシュアレイ/ハイブリッドアレイ製品を紹介する。
近年、企業に蓄積されるデータが爆発的に増加しており、新たなストレージシステムへのニーズが高まっている。そこで、中小規模のニーズをカバーする、フルSSDおよびSSD/HDDハイブリッドのシンプルなブロックストレージを紹介する。
近年のSANストレージには、データの保護と可用性を確保することが求められている。そこで登場したのが、SAN専用のオールフラッシュアレイだ。本資料では、99.9999%を超える高可用性を実現する同ストレージの実力を紹介する。
ビジネスの成否を左右する要素として、データの重要性がかつてないほど高まっている。これに伴い、データ基盤としてのストレージの役割も一層注目されている。本資料では、多様かつ高度なニーズに応え得るストレージ製品の特徴を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...