Amazon Payが実店舗向けQRコード決済機能を追加した。利用に必要な専用タブレットのレンタル料と、店舗側の決済手数料の無料キャンペーンも開始。
アマゾンジャパンは2018年8月29日、「Amazon Pay」にQRコード決済機能を追加したと発表した。Amazon PayはAmazon.co.jp以外のECサイトでAmazonアカウントを使った購入、決済を可能にするサービス。新たにQRコード決済機能を実装し、実店舗にまで利用を広げる。店舗用の決済アプリケーションはモバイル決済サービス事業を手掛けるNIPPON PAYが開発し、現時点では同社子会社のNIPPON Tabletが提供する決済用タブレットのみで提供する。
QRコード決済機能の利用客は、決済用QRコードを表示できるスマートフォンアプリケーション「Amazonショッピングアプリ」を使用する。店舗が決済用タブレットの内蔵カメラで、利用客が表示したQRコードを読み取ると決済が完了する(写真)。Amazon PayのQRコード決済機能について、アマゾンジャパンのAmazon Pay事業本部で本部長を務める井野川 拓也氏は「利用客がAmazonショッピングアプリを利用していれば、他のアプリをダウンロードしたり、新しく決済手段を登録したりする必要なく容易に使えるのが強み」と説明する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「押し付けがましい広告」が配信されたとき、消費者はどう感じるか
消費者は個人データに依存した広告よりも、記事などのコンテンツの文脈に沿っている広告...
SNS発信のベストな時間帯(2025年版) InstagramとFacebook、TikTokでどう違う?
Hootsuiteが2025年版のソーシャルメディア最適投稿時間を公開。各プラットフォームごとの...
「動画広告がディスプレイ広告超え」他、電通「2024年 日本の広告費」インターネット広告媒体費の詳細分析
国内電通グループのデジタル領域をけん引する4社は共同で「2024年 日本の広告費」のイン...