MicrosoftとGoogleがAWSから顧客を奪うことに成功した。AWSに対する小売業界の懸念と合わせるとAWSが劣勢に立たされているように見える。だが果たしてそれだけだろうか?
第1回(Computer Weekly日本語版 3月6日号掲載)では、小売業界におけるクラウドビッグ3の戦いにおいて、AWSが小売業者に敬遠されるという弱点を指摘した。
第2回では、AWSから顧客を奪うGoogleとMicrosoftの動向を紹介する。
利益競合に関する顧客の懸念を払拭(ふっしょく)する方法として、マルチクラウド戦略があるのは確かだ。だが、それがどの企業にも適しているわけではない。そう語るのはCCS Insightでエンタープライズリサーチ部門のバイスプレジデントを務めるニコラス・マクワイア氏だ。
「AWSを使用するメリットが利益競合の懸念に打ち勝つかどうか、てんびんにかける必要があることに気付くかもしれない」(マクワイア氏)
最近も、クラウドベースの電子商取引プラットフォームプロバイダーBigCommerceが、同社のサービスを使用してオンライン取引を実行している6万人以上の小売業者を「IBM Cloud IaaS」とAWSからGCPに移行した例がある。
BigCommerceは以前、IBM Cloudでインフラの大部分をホストし、ピーク時のトラフィックはAWSで対処していた。だが遅延やパフォーマンス上の理由で、同社は現在Googleと契約している。
NRFのカンファレンスでは、MicrosoftがWalgreens Boots Alliance(WBA)と7年にわたるクラウド契約を結んだことを明らかにした。
WBAは米国や欧州で医薬品や化粧品の著名なブランドを多数保有しており、ドラッグストアチェーンBootsもその1社だ。41万5000人以上の従業員を抱えるWBAは、ITインフラの「大半」をAzureに移行し、「Microsoft 365」を38万人の従業員に導入することにMicrosoftと共同で取り組んでいる。
2社のプレス発表によると、この事業の重要な目標はヘルスケアを人々に届ける方法を変革し、より手が届きやすく、個人に特化した、手頃な価格のサービスを実現することだという。
この契約の重大さを軽視すべきでないと本誌に語ったのは、Gartnerで調査部門のバイスプレジデント兼最上級アナリストを務めるエド・アンダーソン氏だ。同氏によると、パブリッククラウドへの単純なリフト&シフトよりも大きなことが起こっているという。
「本件はAzureとMicrosoft 365の大勝利だ。これは『Microsoftの技術を使って小売業とヘルスケア業のリーダーと共にイノベーションを起こす』という数年に及ぶ取り組みであり、Microsoftの技術が変革的なデジタルソリューションの提供をどのように実現するかというビジョンを示す」と同氏は話す。
「長期計画が何をもたらすかは明確ではないが、予定されている共同ソリューションが幾つか注目を集めるくらいには十分な詳細が明らかになっている」(アンダーソン氏)
この契約が発表されたのは、Amazonがヘルスケア小売り事業への参入に組織的に取り組んでいる最中でもあった。現時点では、その一環としてオンラインドラッグストアのPillPackがAmazonに買収されている。
2018年1月、Amazonは金融サービス大手のJP Morganと保険会社Berkshire Hathawayとの共同事業にも着手している。目的は、これらの企業が米国在住の従業員に提供するヘルスケアサービスの品質を高め、価格を手頃にすることだ。
Amazonがヘルスケア業界の縄張りを荒らし始めているように見える。これがMicrosoftのクラウドに一括移行を進めるというWBAの決断に影響を及ぼした可能性も考えられる。
Gartnerのアンダーソン氏は次のように話している。「利益競合を懸念して、AWS以外のテクノロジープロバイダーを検討する小売業者が多いことは想像に難くない。こうした理由からMicrosoftやGoogleなどのプロバイダーを選択する企業もあるだろう」
「AWSも多くの小売業者を魅了することに成功している。AWSが小売業界での競争に絶対に敗れると決まったわけではない」(アンダーソン氏)
そしてこれは明らかにAWSが示しておきたい見解だ。同社のスポークスマンは、本誌に次のように語った。「Amazonと競合する小売業者の大半は、AWSを何らかの方法で利用している」
「多数の小売業者にAWSが選ばれ続けている理由は、最も機能的で機敏かつ最高のセキュリティとパフォーマンスを実現するテクノロジーインフラを使いたいと考えているためだ。明らかにAWSは小売業界をけん引している」
「小売業界のユーザーは、他の小売業者との競合関係を気に留めることはない。移り変わりの激しいこの業界のエンドユーザーにとって大事なのは、その小売業者を利用することに納得できるくらい素早くカスタマーエクスペリエンスが進化しているかどうかだ。速度と容量が非常に重視される」
第3回(Computer Weekly日本語版 4月3日号掲載予定)では、競合他社をも魅了し顧客を獲得するAWSの底力と、Amazonへの圧力を強める規制を取り上げる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
クラウド活用で顕在化するコスト増大と活用スキル不足の課題、解決の決め手は? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。