攻撃者がランサムウェア「GandCrab」の標的を探して、WindowsのMySQLサーバをスキャンしていることをセキュリティ研究者が発見した。対策は比較的簡単にできる。
攻撃者が、リレーショナルデータベース管理システム(RDBMS)「MySQL」が稼働しているサーバをスキャンし、脆弱(ぜいじゃく)性の悪用を試みていることが、新たな調査で判明した。ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)の「GandCrab」を拡散させるためだ。
これを発見したのはセキュリティベンダーSophosで主席研究員を務めるアンドリュー・ブラント氏だ。ブラント氏は、ハニーポット(おとり)のMySQLサーバに対する攻撃を検出し、GandCrabをインストールしようとする動きを見つけた。攻撃者は侵入先のエンドポイントで中国語のユーザーインタフェースを操り、GandCrabをダウンロードしようとしていた。
MySQLはOracleが開発を主導するオープンソースのRDBMSだ。上述の攻撃がどれほど横行しているのかについてブラント氏はコメントしていない一方で、「この中国語のユーザーインタフェースには、GandCrabが配布元のサーバからダウンロードされた数が示されていた」と指摘する。その数は3000件を超えていたという。
ブラント氏はGandCrabによる攻撃の状況について、ブログの中で次のように解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...