企業のセキュリティには、生体認証など、最新のアプローチも採用されている。だが、パスワードも実績があり、企業ネットワークの保護には依然不可欠だ。
セキュリティという点では、パスワードは常にリスクを軽減するが、脆弱(ぜいじゃく)性を高め、重大な結果を招く恐れもある。
パスワードポリシーをデスクトップPC、モバイルデバイス、サーバ、アプリケーション、データベースなどに適用することは、セキュリティの重要な柱になるだけでなく、攻撃に対するネットワークの回復力向上につながる。
そのため、IT部門は強力なパスワードセキュリティを企業全体で確保することに全力を尽くさなければならない。
パスワードポリシーを効果的に適用するには、IT部門がネットワーク全体に共通する規則を作成しなければならない。パスワードの最少文字数を8〜12文字に設定し、一定レベルの複雑性を求め、パスワードの履歴に厳しい要件を設ける必要がある。ドメイン、データベース、ローカルユーザーアカウントをはじめとし、認証を必要とする全ての場所にパスワードポリシーを適用しなければならない。多要素認証も間違いなく役に立つ。だが、そうした細かい制御を実際ネットワーク全体に適用できることはまれだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...