ランサムウェア対策“最大のハードル”は「経営者の意識問題」 Gartnerが指摘ランサムウェア攻撃の身代金支払いの是非【後編】

ランサムウェア攻撃を受けた企業が被害を広げないためには何をすればよいのか。Gartnerのアナリストが指摘する、企業の根本的なセキュリティ問題とは。

2021年12月01日 05時00分 公開
[Arielle WaldmanTechTarget]

関連キーワード

Gartner | セキュリティ | 標的型攻撃


 調査会社Gartnerは2021年10月にイベント「Gartner IT Symposium/Xpo」を開催した。その中のセッション「Crossroads: Should You Pay the Ransom?」で、同社アナリストのサム・オリャーイ氏とポール・プロクター氏が、ランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃について議論を繰り広げた。

「経営層の認識不足」をGartnerアナリストが懸念

 「サイバー攻撃による被害は、技術的な観点からも、広報宣伝や評判の観点からも、大部分が企業の対処の不手際で広まる」とオリャーイ氏は話す。ただし重要インフラが攻撃された場合の影響は、被害企業の対処方法を問わず、さらなる問題を引き起こすことがある。プロクター氏によると、石油パイプライン企業Colonial Pipelineにダメージを与えたのは、約440万ドルの身代金支払いをはじめとするランサムウェア攻撃への対処よりも、米東海岸で起きたガソリン不足騒動だった。

 両氏が共通して指摘するのは、「経営層のセキュリティに対する認識不足」だ。この問題を長年目の当たりにしてきたプロクター氏は、「人々はセキュリティを“魔法”、セキュリティ担当者を“魔法使い”として扱ってきた」と話す。魔法使いに金を支払えば呪文を繰り出して企業を守ってくれるし、何か手違いがあれば魔法使いのせいだという捉え方だ。「こうした認識は実にひどい投資判断につながる」と同氏は言う。

 経営層のセキュリティに対する認識不足は、企業の攻撃への備えにも影響を与える。Gartnerの調査では、「自社はランサムウェア攻撃に対処できる態勢が整っている」と回答したセキュリティ責任者は調査対象の80%を占めたのに対し、経営陣は13%にとどまった。「そこには文化的断絶がある」とオリャーイ氏は話す。

 両者の見解が一致した別の問題は、「ランサムウェア攻撃の被害は防げるが、基本的なセキュリティ対策が欠如している」点だ。その状態を、オリャーイ氏は「ドアや窓を開けっ放しで、歯磨きをせず、就寝時間が不適切な状態」に例える。「適切なセキュリティ対策を導入すれば、身代金を支払うべきかどうかを判断しなければならない事態そのものを回避できる。この判断を突き付けられた時点ですでに負けだ」(プロクター氏)

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。