攻撃を防ぐために重要だが従業員にはあまり人気がないセキュリティ研修。その内容や情報の伝え方に工夫を凝らせば、学習効果を高め、セキュリティの強化につなげられる。どうすればいいのか。
セキュリティ研修は企業を攻撃から守るために重要な役割を果たしている。最新の脅威について情報を伝え、防御策として個人が取るべき行動を従業員にレクチャーできるからだ。しかし実際には研修内容が退屈なため参加者の興味を引かず、研修は本来の目的を果たさないケースがある。
大半の従業員はセキュリティ研修の受講で時間を取られ、仕事に悪影響が出た経験を持つ。人事部から受講のリマインドメールがしつこく届き、「修了しないと上司に知らせる」といった“脅し”を掛けられる人もいる。その結果、その従業員はやむを得ず研修を受講するが、研修内容に熱心に耳を傾けて「学び」を得るとは考えにくい。
セキュリティ研修は最後にテストを設けることがある。ただしテストは、研修内容を十分に理解していなくても正解できる仕組みになっていることがあり、合格は必ずしも「セキュリティの知識が深まった」という証しになるわけではない。
企業はセキュリティ研修のプログラムを開発する際、「人間の心理構造」を念頭に置く必要がある。研修内容を魅力的に伝えなければ、参加者の心をつかめないからだ。セキュリティ研修がうまくいかなかった企業は攻撃を受けるリスクが増える。そのため企画段階で、内容の魅力的な伝え方について知恵を絞り、研修の進め方に工夫を凝らすことは重要な取り組みとなる。
中編は、「効果的な」セキュリティ研修のプログラムをどう作ればよいのかを考える。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...