猛威を振るうサイバー攻撃に対処するために、企業が導入すべき技術やプロセスとは何なのか。専門家の助言に沿って解説する。
IPアドレスやハッシュ値(プログラムの固有値)など、攻撃の兆候を示す「IoC」(セキュリティ侵害インジケーター)は、セキュリティ対策に有効活用できるデータだ。セキュリティベンダーCrowdStrikeのAPJ(アジア太平洋・日本地域)サービスディレクターであるマーク・ガウディー氏は「IoCは有効な手段だ」と述べる一方で「脅威は迅速かつ容易に変化するため、IoCを唯一の武器とすべきではない」とも語る。
IoC以外に企業が活用すべきセキュリティ技術として、ガウディー氏は振る舞い検出エンジン、機械学習、脅威ハンティング(能動的な脅威の調査)を挙げる。それらに加えて「賢明な人が賢明な行動をする必要がある」と同氏は語る。「敵はたいていの場合、人であり、機械ではないからだ」(同氏)
取引先やグループ企業などの関連企業を攻撃の足掛かりにする「サプライチェーン攻撃」が近年激化している。ガウディー氏は、全ての関連企業がどのようにサイバー脅威への対処や脆弱(ぜいじゃく)性の修正を実施しているのかを精査することを企業に推奨する。「そうすれば『この会社とは付き合いたい』『この会社のソフトウェアは信頼しよう』といった評価ができるようになる」と同氏は述べる。
ネットワーク管理ベンダーSolarWinds Worldwideが受けたサイバー攻撃をはじめとする、従来のセキュリティの概念を覆すサイバー攻撃を防ぐことは困難だ。だが企業は、敵の先を行くことで、サイバー攻撃を回避するチャンスを得ることができる。
ガウディー氏は、サイバー攻撃の検出から阻止までのプロセスを「レース」に例える。レースは時間によって評価が決まる。セキュリティチームは攻撃者よりも速く進み、攻撃者の目的達成を防がなければならない。「攻撃者を遅らせ、封じ込め、排除できれば、長期的に見て戦いに勝利できる」と同氏は説明する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。