「Android 6」以降では、2022年3月以降のアップデートでSMS用アプリケーション「Message」に新機能が加わる。アナリストが「劇的ではないが便利だ」と評価する、それらの機能とは。
Googleは2022年3月10日(現地時間)に公式ブログのエントリ(投稿)で、「Android」のアップデートの内容を発表した。Androidのバージョン6以降を搭載するスマートフォンやタブレットに、このアップデートを順次提供するという。
特筆すべきはAndroidのショートメッセージサービス(SMS)用アプリケーションである「Message」の新機能だ。Googleは新たに、仕事用のメッセージと個人用のメッセージを別々のタブに振り分け、仕事用のメッセージを確認しやすくする機能を提供する。
通信関連コンサルティング会社dBrn Associatesのアナリストであるマイケル・フィネラン氏によると、この機能はメールクライアント「Microsoft Outlook」で受信メールを自動振り分けする機能と似ている。このような機能は概して「劇的な変化はもたらさないが、便利だ」とフィネラン氏は評する。
仕事関連の重要なメッセージを見落とさないための新機能もAndroidに加わる。これは数日間返信していないメッセージがあると、「Received 3 days ago. Reply?」(3日前に受信しました。返信しますか?)といったリマインダーを送信する機能だ。既にGoogleのメールサービス「Gmail」に同じ機能がある。
Googleのグループプロダクトマネジャーを務めるヤン・イェンジェヨビッチ氏は公式ブログで次のように述べている。
重要なメッセージとそれ以外のメッセージを見分けるのは難しく、見落としやすい。新機能はメッセージの混在を解消して、重要な会話を見落とさないようにします
Appleの「iPhone」とAndroidデバイスの間の互換性の問題にも修正が加わる。Messageは、iPhoneでメッセージに付けられた「いいね」マークや「笑」マークなどのリアクションを絵文字に変換するようになる。これまではテキストに変換していた。Androidデバイスから送信した動画が、iPhoneで不鮮明になる問題も解消する。
Message以外の新機能もある。音声アシスタント「Google Assistant」(Googleアシスタント)と非接触型決済サービス「Google Pay」の連携で、「ParkMobile」といった駐車場アプリケーションの料金支払いが音声指示だけで進められるようになる(米国のみ)。例えばエンドユーザーが「Hey Google」と話し掛け、Googleアシスタントの音声案内に従って支払い手続きや時間延長手続きをする流れだ。
新しいウィジェット「Screen Time」(スクリーンタイム)は、その日に最も多く使用したアプリケーション3つとその使用時間を表示する。Androidのファイル共有アプリケーションは、1台のデバイスだけでなく、近くにある複数のデバイスとドキュメント、リンク、写真、音声ファイル、フォルダ全体を共有できるようになる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。