「Chrome OS」の開発元であるGoogleが、自ら販売する「Google Pixelbook Go」。ビジネス向け「Chromebook」として、Google Pixelbook Goにはどのような特徴があるのか。簡潔に紹介する。
企業利用に耐える機種が充実しつつある、ノート型デバイス「Chromebook」。数ある選択肢の中から、IT管理者の検討に値する主要な機種を紹介する。今回は、ChromebookのクライアントOS「Chrome OS」の開発元であるGoogleの「Google Pixelbook Go」(原稿執筆時点では国内での公式販売なし)を取り上げよう。
Google Pixelbook Goは、機密情報を保護するセキュリティチップ「Titan C」といった、ビジネスに役立つ要素を備える。1080p(解像度1920×1080ピクセル)のWebカメラを2基搭載し、鮮明な映像でのWeb会議が可能だ。底面は波型で、滑りにくく、持ち運びやすい。バックライト付きキーボードは静音化技術「Hush Keys」を採用し、タイプ音を抑えた。
厚さはわずか13.4ミリ。重量はモデルによって異なるが、1061~1090グラムだ。ディスプレイサイズは13.3型で、画面解像度はモデルによって1920×1080ピクセルまたは3840×2160ピクセルとなる。キーを1つ押すだけで、音声アシスタント「Google Assistant」(Googleアシスタント)を呼び出せる。有償オプションの保証プラン「Preferred Care」は、故障や損傷時の修理、交換サービスを提供する(Preferred Careは、Google Pixelbook Goを米国、カナダ、プエルトリコでGoogle製デバイスを購入した場合のみ契約可能)。
項目 | 内容 |
---|---|
プロセッサ | Intel Core i7-8500Y |
メモリ | 16GB |
ストレージ | 256GB |
ディスプレイサイズ | 13.3型 |
解像度 | 3840×2160ピクセル |
バッテリー駆動時間 | 12時間(公称値) |
価格 | 1399ドル(米国向け公式オンラインストアでの価格) |
次回はHPの「HP Pro c645 Chromebook Enterprise」を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「Windows 10」のサポート終了が迫っているものの、まだ「Windows 11」に移行していないユーザーは少なくない。そうした中で、従来の常識にとらわれない“新しい移行の形”が注目を集めている。
「Windows 10」が“最後の「Windows」”ではなくなった以上、Windowsを使い続けるなら「Windows 11」への移行は不可欠だ。幸いなことに、スムーズな移行を支援する手段は充実している。主要な手段をまとめた。
「Windows 10」のサポート終了が迫る中、Windows 10ユーザーは「Windows 11」への移行を検討しなければならない。とはいえ、焦ってWindows 11搭載のPCを購入することは得策ではない。他に何の選択肢があるのか。
「Windows 10」のサポート終了を目前に控え、Windows 11への移行は避けられないステップとなっている。旧式Windows PCからアップグレードできる条件を、移行時の注意点と併せて確認しよう。
ITサポートの現場では、ITオペレーションの効率を高めることが課題となっている。そこで、あるリモート接続基盤に搭載されたセッションインサイト機能を紹介。AIを活用した機能も備え、ITサポートチームのパフォーマンスを向上させる。
郢ァ�ャ郢ァ�ケ郢昜サ」ホ晉クコ蠕個謔滂スョ迚呻ソス隲、�ァ邵イ髦ェ�帝圷�ャ闕ウツ邵コ�ォ邵イ竏オ�・�ュ陷榊雀�、陋セ謫�邵コ�ィ邵コ�ョ闕ウ�。驕カ荵晢ス定楜貅ス讓溽クコ�ァ邵コ髦ェ笳��ソス鄂ー (2024/12/25)
PBX邵コ�ョ陋サ�キ隴�スー邵コ�ッ邵コ�ェ邵コ諛岩鴬邵コ�セ邵コ荳奇シ樒クコ荵昶�邵コ�ス�ス邵コ蜈キ�シ貅伉ツ騾�ソス鄂ー邵コ�ィ髫暦ス」雎趣スコ驕イ謔カ�定氣繧区束陞ウ�カ邵コ迹夲スァ�」髫ア�ャ (2024/11/22)
DX郢ァ蜻磯ォェ邵コ蛹サ�帰ndroid驕カ�ッ隴幢スォ4400陷ソ�ー郢ァ雋橸スョ迚呻ソス邵コ�ォ鬩慕距逡醍クイ�ス�エ�サ雎趣ソス鬩慕事�シ�ク邵コ�ォ陝�スヲ邵コ�カ陷帝亂窶ウ隴�スケ隰セ�ケ鬮ア�ゥ (2024/10/31)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...