映像のライブストリーミング配信サービス「Twitch」のデータ漏えいは、なぜ発生したのか。運営元であるTwitch Interactiveの説明を整理する。
2021年10月5日(太平洋標準時)、Twitch Interactiveは同社の映像ライブストリーミング配信サービス「Twitch」のデータ漏えいを確認したと公表。その翌日に、データ漏えいの原因を明らかにした。
Twitch Interactiveが原因として明らかにしたのは、サーバ設定の変更ミスだ。ただしダウンロードリンクから入手できるデータが本物かどうかについてはコメントしなかった。公式サイトで同社が発表した声明は以下の通りだ。
Twitchのサーバ設定変更ミスにより、一部のデータがインターネットに公開された状態になり、その後、悪意のある第三者がデータにアクセスしたことが判明しました。現在、当社のチームが、この事態の緊急調査を実施しています。調査中であるため、影響の詳細についてはまだ把握できていません。このような状況が懸念を呼び起こすことは理解しています。調査を続けながら、幾つかの問題に対処したいと考えています
「ログイン用の認証情報が公開されたことを示す証拠はなかった」とTwitch Interactiveは説明。一方で同社は「慎重を期して」全てのストリームキー(動画配信に必要なID)をリセットしたという。
Twitch Interactiveはその約1週間後の2021年10月15日(太平洋標準時)に新たな声明を出し、「流出したデータには、Twitchのソースコードリポジトリのデータと配信者への支払いデータの一部」が含まれていたと明言した。Twitchのパスワードは流出していないと同社は説明。Twitchのログイン認証情報を保存しているシステムやクレジットカード番号、ACH(Automated Clearing House:自動資金決済センター)情報、銀行口座情報は不正アクセスを受けなかったと述べた。同社は公式サイトで以下のように説明する。
流出したデータに含まれていた情報を徹底的に調査した結果、影響を受けるのはごく一部の利用者であり、お客さまへの影響は最小限であると確信しています。影響を受けた方には直接連絡を取っています。私たちはお客さまのデータを保護する責任を非常に重く受け止め、当社のサービスの安全性を高める対策を講じました。皆さまにおわび申し上げます
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウド利用が当たり前となった今日、セキュリティ対策もまたクラウド環境に適したものでなくてはならない。とはいえ、大量のデータポイントが生成されるクラウド領域にあって、その全てのポイントを網羅するのは並大抵のことではない。
ビジネスでのAPI利用が進むにつれ、そのAPIを標的としたサイバー攻撃も増加している。それらに対抗するためには、「シャドーAPI」や「ゾンビAPI」を洗い出し、セキュリティ対策を徹底する必要がある。その正しい進め方を解説する。
ある調査で企業の61%がセキュリティ優先事項のトップ3に挙げるほど、重要度が高まっているアイデンティティー管理・保護。その中で昨今注目されているのが「IGA」というアプローチだ。そのメリットや、導入方法を解説する。
DX推進によってさまざまなビジネスシーンでデジタル化が加速しているが、そこで悩みの種となるのがセキュリティの担保だ。リソースやコストの制限も考慮しながら、DXとセキュリティを両輪で進めるには何が必要になるのか。
サイバー攻撃が巧妙化し、セキュリティチームとSOCは常に厳戒態勢を取り続けている。さらにデジタルフットプリントの拡大に伴い、セキュリティデータが絶え間なく往来する事態が生じている。このような状況に対応するには、SOARが有効だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...