コミュニケーション手段が多様化する中、企業は顧客に一貫したメッセージを届けるため、複数チャネルの使い分けが必要だ。デジタル化の進展により生まれた「民泊」など新興市場では、そうした戦略がより重要になる。
第1回「一流ブランドが実践する『マルチチャネルマーケティング』の鉄則」は、一流ブランドが実践しているマルチチャネルマーケティング戦略を紹介した。第2回以降は、マルチチャネルマーケティング戦略を採用している企業の実例を5つ紹介する。
ここ数年、短期休暇向けレンタル物件市場が、ホテルやリゾート地を上回る勢いで拡大している。オンラインレンタルマーケットプレースを通じて住宅やアパートをオーナーから借用する、いわゆる「民泊」の利用が広がっているのだ。Vrboはバケーションレンタル(貸別荘)に関しては新興企業ではない。だが顧客のニーズに基づいて進化できる一例を示している。
Vrboは、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を使ってメッセージやユーザーが書き込んだコンテンツを広めることで、ブランドの認知度を高め、休暇の計画を立てる人たちからの強い関心を引きつけている。同社は、SNSでのコミュニケーションを自社の企業目標やエンドユーザーのニーズに合わせることを目指しており、顧客がWebサイトやモバイルアプリケーションから旅行を予約できるようにもしている。
複数のチャネルにまたがる一貫した検索体験も可能にする。顧客が次回の旅行を調べる際、Vrboはその顧客のこれまでの検索条件に応じたターゲット広告を表示することで再度の関わりを促す。
オーナーが民泊を受け入れたら、メールでのコミュニケーションが始まる。ここではVrboは借り手の旅行計画を助け、レンタル条件に関する詳細の提示からレンタル期間へと話をつなげ、オーナーとの直接的なコミュニケーションチャネルを提供する。同社の調査、予約、旅行後のフォローアップの体験はそのまま、顧客との関わり方に関するマルチチャネルアプローチの一例となる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
コンタクトセンターでは、アフターコールワークや、オペレーターごとの応対品質のばらつきが課題となっている。このような課題を解決する方法としてAIが注目されている。AIによって問い合わせ業務はどのように変わるのだろうか。
顧客の真のニーズを捉え、迅速に対応することが求められる中、インテントデータが注目されている。顧客の興味・関心を可視化する他、潜在ターゲットへのアプローチ効率化も可能だ。まだ間に合う、インテントデータ活用のポイントとは。
営業活動の効率化を目指し、SalesforceなどのSFAを導入する企業が増えている。しかし、「社内に定着しない」「導入コスパが得られない」など課題を抱える企業も多い。そんな課題を解消する、とっておきのマスターデータ活用のヒントとは?
日本企業の9割超がSMB(中堅・中小企業)だが、開拓するにはアプローチ先の優先順位付けや与信・反社チェックの難しさなど、多くの壁がある。自社の営業リストに取りこぼしがないかチェックするための3つの要点と、改善の秘策を解説する。
法人営業DXで、各部署でシステムを導入し、データ連携できず失敗するプロジェクトは多い。解決の鍵となるのは、共通キーとなるマスターデータをもつ法人データベースだ。リード獲得からクロスセルまで、営業DXを失敗から救い出す実力とは?
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...