効果的なマルチチャネルマーケティングを実践している企業は、ブランドリーチとメッセージング、一貫性、エンゲージメント、体験を重視している。重要なのはそれを顧客が好む手段で提供することだ。その具体策とは。
一流ブランドは、製品やサービスを用意するだけで有名になったわけではない。誰からも知られる存在になるためには、顧客が好むチャネルを通じて顧客に接する必要がある。
そうしたブランドは顧客や見込み客の全体的な体験を非常に大切にする。そのためオンラインであれ、オフラインであれ、効果的で魅力的な体験を顧客に提供することを目指している。コンテンツとマーケティング、宣伝活動によって、ターゲットとする顧客に素晴らしいユーザー体験を提供したいと考えるのだ。
自社のコンテンツが見込み客の目に留まるよう、彼らは顧客が日常接しているさまざまなチャネルを活用する。例えば検索エンジンやブログ、メール、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)、動画・音声共有サービスなどだ。もちろん印刷媒体やテレビなど従来のオフライン媒体を使うこともある。
マルチチャネルマーケティング戦略はブランド体験を育み、パーソナライズされた体験を強く求める忠誠心の高い顧客との間にエンゲージメント(関係性と信頼関係)を築く。その戦略には、適切なマーケティングを確実に組み合わせるために、繊細さと積極性の両方が求められる。
本稿が取り上げる企業は、以下のようなマルチチャネルマーケティング戦略を採用している。
世界的な大企業であれ小さな企業であれ、効果的なマルチチャネルマーケティング戦略を築くことは可能だ。次回以降は、マルチチャネルマーケティング戦略を採用している企業の実例を5つ紹介する。なお掲載順序はランク付けを意図するものではない。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
AI搭載は「もう売りにならない」──「Marketing Dive」2025年予測【前編】
広告費が世界で1兆ドルを超える中、マーケターは多くの課題に直面している。不透明な規制...
Xがアルゴリズム変更へ イーロン・マスク氏が優遇したい投稿とは?
Xは新たなアルゴリズムアップデートで「情報的かつ娯楽的」なコンテンツに重点を置いてい...
新成人が考える「人生100年時代」の大人像とは?
人生100年時代を迎え、若者たちの価値観や人生設計が大きく変化している。博報堂のシンク...