「AIベースの人事管理」のリスクを回避する方法アルゴリズムによる人事管理【後編】

AIからバイアスを排除するのは難しい。だがリスクを回避する方法はある。そのためのベストプラクティスを紹介する。

2022年06月27日 08時00分 公開
[SA MathiesonComputer Weekly]

 従業員管理におけるバイアスを減らす方法は他にもある。データサイエンスコンサルタント企業Peak Indicatorsのアントニー・ヘルジュラ氏(イノベーションディレクター)によると、人種などのセンシティブな属性をデータモデルから除外することは可能だが、確実ではないという。数年前、Amazon.comは10年分の応募書類でトレーニングされたAI履歴書評価システムにおいて、女性に対する差別があったと発表した。

 この例が示すように、人間だけでなく自動化された決定も偏る恐れがある。そのため、センシティブな属性を意図的に使ってバイアスを探すモデルを別に構築することは理にかなっている。ヘルジュラ氏は、これを「異常検知」と呼んでいる。

AIシステムにおけるバイアスへの対策

 他にも選択肢がある。

  • AIの使用を検証する倫理委員会を設置する
  • ニューラルネットワークよりも決定木のような比較的説明可能なモデルを選択する
  • 従業員管理は、個人ではなくグループを集計したデータを用いる

 最後の選択肢については、グループを十分な大きさにする必要がある。チームに女性が1人しかいなければ、女性が離職する可能性があるという予測はかなり個人的なものになる。

 バイアスと監視に対する懸念から、人事にAIを使う方法を見直さざるを得ないとヘルジュラ氏は考えている。ITを利用して決定のバイアスを確認したり、個人に合わせたトレーニング計画を策定したりする目的で従業員のスキルを評価するなど、「『支配者による監視』から従業員が受け入れ可能な監視に切り替えなければならない」。

 ITコンサルタント企業Infosysは、AIにおけるバイアスに取り組むための5ステップのアプローチを考案した。このアプローチでは、まずデータ内でセンシティブな属性を探す。次に、特定の役割における女性率の目標など、「公平な尺度」を設定する。その後、AIベースのシステムを実装する。仕事の割り当てを拒否するためにデータを使う場合は、その結果を説明できるようにする。最後に、結果に対する人間のガバナンスを構築する。Infosysのデービッド・セマッハ氏(ヨーロッパにおけるAIと自動化の責任者)は、人間の介入について次のように話す。「これは本質的にはサニティーチェック(ごく基本的な動作確認)であり、絶対に不可欠だ」

 Infosysはある大手企業グループにこのバイアス対策機能を実装中だという。このグループはアルゴリズムを使って数万件の履歴書を審査している。同社は公平な尺度を30~40件設定している。セマッハ氏は、この数は妥当だが「最大の課題の一つは対策の定義だ」と言う。

 データ分析ソフトウェアプロバイダーのNICEはRPA(ロボティックプロセスオートメーション)ユーザー用の「Robo-Ethical Framework」を公開した。ロボットはポジティブな影響を与え、グループIDを無視して個人に危害を加えるリスクを最小限に抑えなければならない。ロボットのデータソースは既知の信頼できる検証済みのものでなければならない。アクセスと編集を制限、監視、認証するなど、ロボットはガバナンスと制御を念頭に置いて設計しなければならないと同フレームワークは定義している。

 NICEのオデッド・カレフ氏(RPA担当統括マネジャー)は、倫理学者やパートナーの意見を聞いて同フレームワークを計画したと言う。同フレームワークには、顧客の従業員から寄せられた「自動化への不安」や不正を図るスタッフにソフトウェアロボットが悪用されることを恐れる米国大手銀行からの要請など、従業員管理の問題が大きな影響を及ぼしている。

 多くの企業は倫理的な使用を実証することに意欲的だ。カレフ氏によると、ロボットを作成するステップに多くの担当者が関与することで、詐欺のリスクを減らせるという。複数の人が関われば単独犯では実行できず、複数人による共謀が必要になる。

 履歴書の審査にロボットを使うグローバルIT企業は「ルールを自動的に作成して適用することはできないという保護策を追加している」とカレフ氏は話す。全ての変更がドキュメントに記録され、元に戻すことができる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 アステリア株式会社

ノーコードでアプリ開発とデータ連携を実現、9社の事例に学ぶ現場DXの推進術

工場や倉庫などの現場では、人手不足などにより業務負担の増大が懸念されており、業務のデジタル化と業務プロセスの改善が急務となっている。そこでモバイルアプリの作成からデータ連携までをノーコードで実現できる製品が注目されている。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

6つのユースケースから学ぶ、「人流データ」の効果的な活用方法

広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

基礎から解説:「人流データ」の特徴から活用におけるポイントまで

人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

地図情報によるデータ分析作業を効率化、ゼンリングループ企業はどう実現した?

多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

ITインフラの自動化を実現、いま注目のクラウド型マネージドサービスの実力

複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。