サイバー犯罪者グループは「YouTube」への投稿動画を使ってマルウェア感染を広げようとしている。専門家が「極めて悪質だ」と憤る、その手口とは。
チェコのセキュリティベンダーAvast Softwareが観察しているサイバー犯罪グループは、マルウェアの拡散に動画配信サービス「YouTube」(ユーチューブ)を使うことがある。Avast Softwareによれば、サイバー犯罪グループが制作して投稿した動画は、一見するとゲームの改造といった不正行為についての説明動画だが、動画内リンクをクリックするとマルウェアに感染する恐れがあるという。
サイバー犯罪グループはメンバーに対し、動画に「いいね」ボタンを押して、正当な内容に見せかけるコメントを残すことを求める場合がある。これにより、YouTubeの仕組みを巧みに利用し、動画の信頼を高めるとともに閲覧者を増やす狙いがあるとAvast Softwareは説明する。
「偽のアカウントやbotではなく、実在する人間を使って有害コンテンツを支持させる手口は、極めて悪質だ」と、Avast Softwareのマルウェア研究者、ジョン・ホルマン氏は語る。正規のアカウントから肯定的なコメントが寄せられていると、悪質なリンクが信頼できるものに見え、「クリックしてしまう人が増えてもおかしくない」と同氏は言う。
Avast Softwareは、チャットサービス「Discord」を運営するDiscord社に、サイバー犯罪グループが11歳~18歳の未成年者の獲得にDiscordを使っていることを報告した。それを受け、Discord社はサイバー犯罪グループに利用されたサーバを停止するとともに、Avast Softwareが見つけたマルウェアのサンプルを検出できるようにした。
未成年者のサイバー犯罪を防ぐためには、技術的な対処にとどまらず、保護者による教育も重要だとAvast Softwareは強調する。「子どもは攻撃をある種の『冒険』と捉えるが、他人に重大な危害を与えることがあると、本人かその保護者は法的責任が問われる」と同社の研究チームは指摘。保護者は攻撃の重大性や法的責任について子どもに明確に伝える必要があるとAvast Softwareは指摘する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
CISO、SecOpsリーダー、セキュリティアーキテクト、セキュリティアナリストなど、組織のセキュリティを担う担当者は、役割ごとに異なる課題を抱えている。それぞれの課題を整理し、解決につながる製品を選ぶ際のポイントを紹介する。
ITインフラが複雑化し、ポイント製品の組み合わせでは完全な保護が難しくなっている今、注目されているのがXDR(Extended Detection and Response)だ。その特長から選定のポイント、ユースケースまで、分かりやすく解説する。
ランサムウェア対策が不可欠な取り組みとなる中、サイバーレジリエンスを強化する手段として、「セーフガードコピー」を実装した製品が注目されている。本動画では、その機能や特徴を約3分で簡潔に紹介する。
サイバー攻撃の巧妙化が進み、攻撃対象はOS・アプリケーション層だけでなくハードウェアの土台である「ファームウェア」にまで拡大している。従来の対策では検知が難しい「見えない攻撃」に対抗するには、どのような方法を取ればよいのか。
ブラウザ上での業務が増加する一方、そのブラウザがサイバー攻撃の格好の標的となっている。そこで注目したいのが、SASEフレームワークにネイティブに統合されたセキュアブラウザだ。同ブラウザの特長や機能について詳しく解説する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...