ランサムウェア攻撃者に広がる“人間不信” 原因は懸賞金と「いいね」依存症?失われ始めた攻撃者同士の信頼【後編】

ランサムウェア攻撃者の間で、不信感や対立がエスカレートしている。その背景を探ると、実に“人間らしい事情”が見えてきた。それはどのようなことなのか。

2022年04月01日 08時15分 公開
[Arielle WaldmanTechTarget]

 2021年半ばからランサムウェア(身代金要求型マルウェア)“業界”で広がった、匿名の関係者同士の不信や対立。攻撃者が集う闇市場で今、何が起きているのか。前編「『Kajit』は誰だ――匿名性が生んだランサムウェア攻撃者間の疑心暗鬼」は摩擦を引き起こした経緯を説明した。後編となる本稿は、攻撃者の不信を引き起こす心理を説く。

懸賞金と「いいね」依存が攻撃者間の“人間関係”を崩壊させる?

会員登録(無料)が必要です

 ランサムウェア攻撃者の間で不信感が高まっている背景には、世界各国の法執行機関の活発な動きがある。例えば米国務省は、ランサムウェア「REvil」と「DarkSide」の攻撃活動を率いる人物の逮捕につながる情報の提供者に、1000万ドルの報奨金を支払う制度を打ち出した。セキュリティ専門家はこの制度によって、通常の手段ではアクセスできないWebサイト群「ダークWeb」の利用者同士で信頼関係を築きにくくなるとみている。

 ダークWebはランサムウェア攻撃者にとってコミュニケーションツールになるだけではなく、他の攻撃者から“評価される”場でもある。Cisco Systemsのセキュリティ研究機関であるCisco Talosのシニアインテリジェンスアナリスト、アジム・ホジバエフ氏によると、ダークWebにはソーシャルメディアで「いいね」ボタンを押すことと似た感覚で、ランサムウェア攻撃者のレビューやスコア付けができるWebサイトがある。高く評価されたランサムウェア攻撃者は信頼が高まり、攻撃依頼の機会が増えるとホジバエフ氏は説明する。

 逆に言えば、ダークWebに信頼が低い人物が現れれば、不信が広がるきっかけになる。同じタイミングでランサムウェア攻撃者集団の幹部が逮捕されれば、他の攻撃者が神経をとがらせるのは必至だ。Cisco Talosによると、攻撃者は「逮捕されて内通者として動いているのではないか」といった疑いを膨らませ、匿名性が不利に働くことになる。

 そうした中、ランサムウェア“業界”では攻撃者集団の再編が活発になる可能性があるとCisco Talosは指摘する。「ビジネスの世界でも経済の混乱が起こると再編が進む。それと同じパターンだ」とホジバエフ氏は語る。ランサムウェア攻撃の「脅威の勢力図」は今後どう変わるのか。企業は動向を注意深く見る必要がある。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

インシデント対応の自動化率はわずか16%、調査で見えた停滞の原因と解決策とは

AIや自動化の波はセキュリティ対策にも訪れているものの、ある調査によれば、「脅威やインシデント対応のプロセスを完全に自動化できている」と回答した担当者は16%にとどまっており、停滞している実態がある。その原因と解決策を探る。

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

セキュリティ製品の乱立を解消し、ベンダーを統合すべき理由とは?

近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。

製品レビュー エヌアイシー・パートナーズ株式会社

事業継続を守るランサムウェア対策:IBM Storage「セーフガードコピー」の役割

ランサムウェア対策が不可欠な取り組みとなる中、サイバーレジリエンスを強化する手段として、「セーフガードコピー」を実装した製品が注目されている。本動画では、その機能や特徴を約3分で簡潔に紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

ブラウザがセキュリティの盲点に、攻撃事例から学ぶセキュリティ向上のヒント

仕事においても日常的なツールとなったインターネットブラウザでは、セキュリティ対策が追い付いてないことが多い。だが、現実の脅威は常に進化し続けている。実際の攻撃事例を基に、ブラウザベースのセキュリティ対策について解説する。

製品資料 チェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズ株式会社

41%の企業が悩むハイブリッド環境の保護、統合ファイアウォールが解決策に

ハイブリッドクラウドの普及により、企業のIT環境は複雑化し続けている。多様な環境でサイバーレジリエンスを高めるには、複数のファイアウォールの管理が求められる。この課題を解決する統合型ファイアウォールソリューションを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...