「vPro」搭載PCは普通のPCと何が違う? テレワークを狙う攻撃に焦点12世代Intel Coreで変わった点

第12世代のIntel Core向け「vPro」は、ファームウェアからOS、メモリに至るまで幅広いセキュリティ機能をそろえるとIntelは強調する。具体的には、どのような機能があるのか。

2022年04月01日 05時00分 公開
[Shaun NicholsTechTarget]

関連キーワード

Intel(インテル) | CPU | 在宅勤務


 半導体大手のIntelは、同社のプロセッサ「Intel Core」の第12世代向けの「Intel vPro」を発表した。vProはPCのセキュリティ向上と管理負荷軽減のための技術・機能群だ。vProは特に法人市場のニーズを想定して、ファームウェア層からアプリケーション、メモリに至るまで、幅広いセキュリティ機能をそろえる。

「vPro」搭載PCは普通のPCではない テレワークでニーズ拡大

会員登録(無料)が必要です

 「ハードウェアやファームウェア、OS、アプリケーションを包括的に保護するセキュリティ技術を採用しているのがvProの特徴だ」と、Intelは強調する。例えばvProの構成要素には、OS起動前に実行するBIOSの保護機能「Intel Hardware Shield」がある。Intelによると、Hardware Shieldの狙いはOSレベルのセキュリティ対策が起動する前に発生し得る、BIOSに対するコードインジェクション(悪意ある命令を送り付けることで不正操作を狙う攻撃)を防ぐことにある。

 IntelがノートPC向けに導入していた保護機能「Intel Control-Flow Enforcement Technology」(CET)がデスクトップPCで利用可能になったことも変更点の一つだ。CETは、メモリアドレスを書き換えることで不正なアプリケーションを実行しようとする攻撃を防ぐ。

 その他、Intel Coreの12世代向けvProは、CPUを介してメモリを暗号化する機能「Intel Total Memory Encryption」(TME)や、アプリケーションのコードの改ざんを防ぐ「VT-rp」(Intel Virtualization Technology with Redirect Protection)などのセキュリティ機能をそろえる。

 vProに特徴的な機能としては、セキュリティ対策に加えて遠隔のデバイス管理もある。「法人顧客のニーズに応えるのがvProだ」とIntelは説明する。企業がテレワークに移行したことで、vProの必要性が高まる結果になった。従業員がテレワークを選ぶ場合、IT管理者はPCの遠隔管理と追加的なセキュリティ対策を必要とするためだ。

 「第12世代のIntel Coreはシングルスレッド(単一の処理を順番にこなす)とマルチスレッド(複数処理を並列で実施)の両方に応じる効率的なアーキテクチャを採用している」と、Intelは語る。そのアーキテクチャがあるおかげで、ユーザーはPCの性能をより引き出し、さまざまなタスクを効率的に処理しやすくなるという。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「SATA接続HDD」が変わらず愛される理由とは

HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

市場調査・トレンド プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

クラウド統合を見据えたメインフレームのモダナイズ、3つの手法はどれが最適?

長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。