Uberは10代とみられるハッカーからサイバー攻撃を受けた。この事件の背景に見えてくるのは、未成年がサイバー犯罪に巻き込まれるという社会問題だ。その背景にある要因とは。
2022年9月19日(現地時間)、ライドシェアサービスを提供するUber Technologies(以下、Uber)はサイバー攻撃を受け、複数の重要システムをオフラインにすることを余儀なくされた。攻撃者は10代のハッカーとみられている。この事件の背後に垣間見えるのが、未成年のサイバー犯罪への関与といった問題だ。この問題を助長する要因は何なのか。
今回Uberが受けた攻撃は、南米を拠点に活動するサイバー犯罪グループ「Lapsus$」(ラプサス)が実施してきた、IT企業に対する一連のサイバー攻撃を想起させるものだという。Lapsus$はこれまで多要素認証(MFA)の不備を突き、今回Uberを攻撃したのと類似した方法で複数の企業を危険にさらしてきた。Uberの事件とLapsus$を結び付ける証拠は2022年9月時点ではないが、Lapsus$のメンバーのほとんどは10代のハッカーであるとみられている。
2022年9月にロンドンで開催されたセキュリティ関連イベント「International Cyber Expo」に合わせて、英国の600人の保護者を対象にした調査が実施された。調査会社Censuswideが担当した同調査によると、英国における親の40%が、自分の子どもが生活費の困窮を理由にサイバー犯罪に走る可能性を心配している。
調査によると、未成年者がサイバー犯罪に巻き込まれる傾向は、生活の困窮によって強まる恐れがあるという。実際に、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)で従業員の一時帰休や解雇などが広がる中で、その傾向が観測されている。
International Cyber Expoの諮問委員であり、サイバー攻撃に対する脆弱(ぜいじゃく)性軽減を目的とした非営利組織Cyber Resilience Centre for LondonのCEOを務めるサイモン・ニューマン氏は、次のように述べている。「ハッキングツールはインターネットでますます入手しやすくなっており、価格も手頃になった」。その影響を受けて、技術レベルが低く、他人が作成したツールを使って興味本位の攻撃を仕掛ける悪意あるハッカー「スクリプトキディ」が増加しているという。
英語で「子ども」を意味する“キディ”だが、スクリプトキディという語はハッカーの年齢ではなく経験値を指すものだ。しかし実際、スクリプトキディのほとんどは10代の若者だ。「英国の国家犯罪捜査局National Cyber Crime Unitが取り組むサイバー犯罪予防のための教育イニシアチブでは、チームへの紹介を受ける子どもの年齢は、中央値がわずか15歳だ」とニューマン氏は語る。
法執行機関は、ハッキングを助長するWebサイトやWebフォーラムの取り締まりに尽力しているとニューマン氏は話す。一方で、「調査結果は、子どもが法に触れることのないよう、オンラインで何をしているか親や保護者が積極的に関心を持つ必要性を示している」と同氏は指摘する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。