ロシアによるウクライナ侵攻の影響を受け、複数の“親ロシア”ハッカー集団が関連国へのサイバー攻撃を繰り広げている。そのうちの一つ「Killnet」の事例を見てみよう。
リトアニアの国家サイバーセキュリティセンター(NKSC)によると、2022年6月27日に同国の政府機関や民間企業がDDoS(分散型サービス拒否)攻撃を受け、ユーザーはシステムにアクセスできなくなった。この攻撃は親ロシアのハッカー集団「Killnet」によるものだという。
Killnetが関与する攻撃について、複数の専門家がその影響を分析した。セキュリティベンダーDarktraceでグローバル脅威分析の責任者を務めるトビー・ルイス氏は、「地政学的な動機により、ハクティビズム(政治的な目的でサイバー攻撃を仕掛けること)が混乱を引き起こした事例だ」と語る。ルイス氏によれば、Killnetは以前にも英国をはじめとするウクライナ支援国の組織を攻撃した。
セキュリティベンダーのEJ2 Communications(Flashpointの名称で事業展開)は、メッセージングアプリケーション「Telegram」におけるKillnetの活動から、ある狙いを読み取った。
EJ2 Communicationsの分析チームによると、KillnetはTelegramのアカウントを「WE ARE KILLNET」という名称で運用している。EJ2 Communicationsの研究者は2022年6月25日、Killnetが「審判の日」と呼ぶ攻撃計画に関するやりとりをTelegramで実施していたことを確認している。
Telegramのやりとりからは、リトアニア政府がロシアに対する禁輸措置を取った後に、Killnetがリトアニアを攻撃の標的に定めたことが分かる。他にもEJ2 Communicationsの分析チームは、Killnetとランサムウェア攻撃グループContiが関係している可能性を示す証拠をTelegramで確認している。
「Killnetの攻撃は高度な技術を用いたものではなく、技術的な観点から見れば対策は容易だ」とルイス氏は語る。一方、今回のような派手な攻撃が大々的に報じられることで世間の論争を巻き起こすことがKillnetの真の狙いだという可能性もある。
リトアニアは欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)の加盟国だ。EUの相互支援条項やNATO第5条は、第三国からの攻撃に対し加盟国が共同して防衛に当たる相互防衛を保証している。これを踏まえた上で、ルイス氏は「Killnetの攻撃はロシアが明確に指示したものなのか、それともKillnetがロシアの国家主義的思想に共感して実行したものなのかを見極めることが重要になる」と語る。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。
サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。
eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。
金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。
クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。