宿泊施設予約サイト「Booking.com」で、ソーシャルメディアのアカウントによるログイン機能に深刻な脆弱性が見つかった。実際に被害が判明する前に対処を完了させた、サイト運営元と発見者の行動とは。
アクセス権限を認可するプロトコル「OAuth」(Open Authorization)は、Webサイトにソーシャルメディアのアカウントを介してログインすることを可能にする標準規格として普及している。
宿泊施設予約サイトBooking.comは、OAuthを利用するWebサイトの一つだ。2023年3月、Booking.comにおけるOAuthの実装に重大な脆弱(ぜいじゃく)性があることが発覚した。Booking.comの運営元であるBooking.com社は、この問題にどう対処したのか。
この脆弱性を発見したのは、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)セキュリティベンダーSalt Secutiryの研究部門であるSalt Labsだ。Salt Labsは、Booking.comと連携して脆弱性を開示し、その後全ての脆弱性を修正した。攻撃者が実際にこの脆弱性を悪用した形跡は、2023年3月時点で見つかっていない。
Salt Securityからの報告を受け、Booking.com社はすぐに脆弱性を調査した。その後Booking.comへの被害がないことを確認してから、脆弱性を素早く修正したという。今回の脆弱性発覚に際して、Booking.com社は以下のように説明する。
当社は顧客データの保護を極めて重視しています。当社は全ての顧客データを最高水準の国際規格にのっとって取り扱うだけでなく、Booking.comのセキュリティ確保にも取り組んでいます。そのためにデータ処理プロセスやシステムを継続的に改善することに加え、実施済みのセキュリティ対策についても評価と強化を実施しています。
今回の脆弱性対処の一環として、当社はグローバルなセキュリティコミュニティーとの協力を歓迎します。当社のバグバウンティプログラム(バグ報酬金プログラム)は今回のような場合に活用されるべきだと考えています。
次回は、Booking.comの脆弱性の詳細と、APIセキュリティを取り巻く状況を紹介する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
数分でデータを人質に 進化するランサムウェアに有効な「第2世代EDR」とは (2025/3/4)
クラウドサービスの脆弱性をどう解消する? 安全な開発環境を構築するヒント (2025/3/4)
「複雑、高額、難しい」を変える中堅・中小向けSASEのメリットを解説 (2025/2/10)
「Box」に移行してもなくならない「お守り仕事」を根本から効率化するには? (2025/1/23)
これからのセキュリティ対策に必要な「防御側の優位性」、AIはどう実現する? (2025/1/22)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。