「危ない『API』」はこうして生まれるAPIセキュリティへの懸念【第3回】

企業やIT製品/サービスがAPIを利用する機会が増えるにつれて、APIを狙う攻撃が活発化している。APIへの攻撃の実態や懸念点と、セキュリティ強化に向けた取り組みを紹介する。

2022年01月19日 05時00分 公開
[Arielle WaldmanTechTarget]

 アプリケーションやモノのインターネット(IoT)デバイスの裏側で、API(アプリケーションプログラミングインタフェース)がクラウドサービスとデータをやりとりすることは一般的になった。それに伴って、企業がAPI起因の攻撃を受けるリスクも高まっている。

 APIセキュリティベンダーNoname Gate(Noname Securityの名称で事業展開)の最高情報セキュリティ責任者(CISO)カール・マトソン氏は、「クラウドサービスが使うAPIが多様化し、APIの利用機会が急増している」ことがセキュリティ面での最重要課題だと言う。「IT部門にとっても、セキュリティ部門にとっても、こうしたAPIの多様化や増加に付いていくのは極めて難しい」(マトソン氏)

 マトソン氏は「複雑に絡み合うAPIの構図を描き出すだけでも困難だ。大量のAPIが極めて複雑化、多様化し、『動く標的』になっている」と述べる。

 2021年8月、セキュリティベンダーRapid7の研究者アラビンド・ビシュワカルマ氏が、ホームセキュリティ機器ベンダーFortress Security Storeの家庭用無線LANセキュリティ製品「S03 WiFi Security System」に、複数の脆弱(ぜいじゃく)性が存在することを発見した。ビシュワカルマ氏のブログのエントリ(投稿)によると、これらの脆弱性の一つ「CVE-2021-39276」は、未承認のAPIアクセスを許す恐れがある。

“危ないAPI”はなぜ生まれるのか

 クラウドセキュリティベンダーGlobalDotsでクラウドソリューションエンジニアを務めるドロール・アリー氏は、イスラエル国民の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)ワクチン接種状況が明らかになる恐れのある脆弱性を発見した。アリー氏はイスラエル省庁のWebサイトで、健康状態申告フォームに記入しているときにこの脆弱性を見つけた。そのWebサイトが利用するAPIは、APIエンドポイント(APIにアクセスするための一意なアドレス)を使用していなかった。IDが手元にあれば、IDの持ち主のワクチン接種状況を知ることができる状態であることに、同氏は気付いた。

 さらに深刻化なのは、IDで明らかになるのが個人のワクチン接種状況だけではないことだ。イスラエルでは政府が国民にIDを与え、そのIDは決済サービスやPOS(販売時点情報管理)システムなど至る所で使用されている。

脆弱性対策が難しいAPI

 適切なセキュリティツールが十分にないことが、APIの脆弱性を一層危険なものにする。調査会社Forrester Researchでプリンシパルアナリストを務めるサンディ・カリエリ氏によると、APIのセキュリティを確保する上で最も大きな課題の一つは、「それ1つがあれば事足りるツールがないこと」だ。つまりAPIの脆弱性探しと評価にはそれぞれ別のツールが必要になる。これは多面的なアプローチだ。「出回っているAPIセキュリティツールを全て調査して、同僚やベンダーに『これはわれわれが扱っているAPIを対象としているのか』と尋ねなければならない」とカリエリ氏は語る。

 エリヤフ氏が考えるAPIセキュリティ最大の課題は、アプリケーション実行時にAPIのセキュリティを確保することだ。その難しさの要因は、攻撃の巧妙さや独自性が高まっている点にあると同氏は考える。

 APIの設計に存在する問題や設定ミスが原因で生まれる脆弱性もある。こうした脆弱性は、Web会議ツールや銀行のWebサービス、SaaS(Software as a Service)の開発者など、誰かがAPIのソースコードを変更することで生じる。これらの脆弱性は製品/サービス間で共通のものではないため、概して共通脆弱性識別子(CVE:Common Vulnerabilities and Exposures)が割り当てられない。エリヤフ氏は、「設計や設定に関する標準が存在しない中で、開発者が独自に開発手法を学べてしまうことが、APIにおける最大の課題だ」と推測する。

 一方でAPIセキュリティも進歩している。APIの脆弱性に対する理解度を向上させるための取り組みの例として、カリエリ氏はWebアプリケーションのセキュリティ強化を推進するコミュニティーOWASP(Open Web Application Security Project)の活動を挙げる。同団体は2019年に、APIの脆弱性の種類を分類するためのカテゴリーを作成した。APIのセキュリティを脅かすリスクトップ10のリスト「API Security Top 10 2019」も発表した。

 Akamai Technologiesでセキュリティ戦略部門の最高技術責任者(CTO)を務めるパトリック・サリバン氏は、API Security Top 10 2019が取り上げるリスクのうち、「APIのレート制限の欠如」を強調する。レート制限はAPI経由の通信回数を制限する技術だ。「Webアプリケーションに比べてAPIはセキュリティ対策の成熟度が低い。この問題は、CVEが付与されている、どの脆弱性よりも重大だ」とサリバン氏は話す。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

「検知と対応に関する調査」から見えてきた、各組織のサイバー脅威への取り組み

脅威の検知と迅速な対応は、セキュリティ戦略の中核をなす重要な機能だ。これを実現するために、多くの組織が自動化ツールやAIなどの技術を採用しているが、成果を挙げている組織もあれば、そうでない組織もあり、明暗が分かれている。

市場調査・トレンド ラピッドセブン・ジャパン株式会社

セキュリティ製品の乱立を解消し、ベンダーを統合すべき理由とは?

近年、多くの組織が多数のセキュリティ製品をパッチワーク的に導入している。その結果、運用が複雑化し、非効率な状況が生まれてしまった。このような状況を改善するためには、セキュリティベンダーを統合することが必要だ。

製品資料 フォーティネットジャパン合同会社

費用対効果の高いセキュリティ製品をどう見極める? 5つの組織の例に学ぶ

データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。

製品レビュー サイオステクノロジー株式会社

マンガで分かる:クラウドシステムの障害対策でユーザーが考慮すべきポイント

ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。

製品資料 Absolute Software株式会社

サイバーレジリエンスがなぜ今重要? 調査で知るエンドポイントの3大リスク

エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

郢ァ�「郢ァ�ッ郢ァ�サ郢ァ�ケ郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー

2025/05/14 UPDATE

  1. 遯カ諛�ス、�ス蟆�クコ�ェ郢昜サ」縺帷ケ晢スッ郢晢スシ郢昜ソ�€譏エ�育ケァ鄙ォツ€蠕後Τ郢ァ�ケ郢晁シ釆樒ケ晢スシ郢ァ�コ邵イ髦ェ�定氣繧区束陞ウ�カ邵コ謔溷牽郢ァ竏夲ス矩€�ソス鄂ー
  2. 隴鯉ス・隴幢スャ邵コ�ァ郢ァ繧�スッ�セ驕イ謔カ窶イ鬩包ソス�檎ケァ荵敖€蠕娯旺邵コ�ョ關難スオ陷茨ス・驍ィ迹夲スキ�ッ邵イ髦ェ窶イ隲、�・陟��ツ€陬慊€蠅灘愛隰ヲ�ス縺堤ケ晢スォ郢晢スシ郢晏干�ス雎「�サ陷榊供�ョ貊難ソス
  3. 闖ォ�。鬯�スシ邵コ蜉ア窶サ邵コ�ス笳�Web郢ァ�オ郢ァ�、郢晏現窶イ邵コ�セ邵コ霈板ー邵コ�ョ隲「貊捺イ定イ�腸�シ貅伉€ツ€邵イ譴ァ�ー�エ鬯滂スイ邵コ�ソ陜」�エ陜吝玄蛻、隰ヲ�スツ€髦ェ�ス隰�唱蜩ィ邵コ�ィ邵コ�ッ
  4. IPA邵イ譴ァ繝・陜」�ア郢ァ�サ郢ァ�ュ郢晢ス・郢晢スェ郢晢ソス縺�10陞滂スァ髢シ�ス�ィ竏堋€髦ェ�定怺蛟・竊醍ケァ荵斟帷ケ晢スウ郢ァ�ュ郢晢スウ郢ァ�ー邵コ�ァ驍ィ繧�ス冗ケァ蟲ィ笳狗クコ�ェ邵コ�ス蟀ソ雎包ソス
  5. 郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�オ郢晢ソス郢ァ�ヲ郢ァ�ァ郢ァ�「鬮ョ�ス螻ョBlack Basta邵コ�ョ闔ィ螟奇スゥ�ア邵コ譴ァ�オ竏晢ソス邵イツ€隴丞シア�臥クコ荵昶�邵コ�ェ邵コ�」邵コ貊灘愛隰ヲ�スツ€�ス�ス遯カ諛域た鬮サ�ウ遯カ�ス
  6. 邵コ�ゥ郢ァ蠕娯味邵コ莉」縲堤クコ髦ェ窶サ邵コ�ス�具ソス貅伉€ツ€邵コ�セ邵コ霈板ー邵コ�ョ邵イ蠕後Ι郢晢スシ郢ァ�ソ雎ャ竏晢ソス邵イ髦ェ�帝ォヲ�イ邵コ邨カツ€�ス11陋滉ケ晢ソス髫補悪縺帷ェカ�ス
  7. 郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�オ郢晢ソス郢ァ�ヲ郢ァ�ァ郢ァ�「邵コ�ョ陷企�醍�闔会ス・闕ウ鄙ォ窶イ遯カ諛岩旺邵コ�ョ關難スオ陷茨ス・驍ィ迹夲スキ�ッ遯カ譏エ�定ャ費スェ騾包スィ遯カ陬慊€謌奇スヲ遏ゥ邃�クコ譁撰シ�ケァ蠕娯螺郢晢スェ郢ァ�ケ郢ァ�ッ邵コ�ィ邵コ�ッ�ス�ス
  8. 郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�オ郢晢ソス郢ァ�ヲ郢ァ�ァ郢ァ�「邵コ�ォ隰費スェ騾包スィ邵コ霈費ス檎クコ貅ェツ€蠑ゥindows邵コ�ョ驕ィ�エ遯カ譏エ竊堤クコ�ッ�ス貅伉€ツ€郢昜サ」繝」郢昶�縲帝€カ�エ郢ァ蟲ィ竊醍クコ�スム��托スア隲、�ァ郢ァ�ス
  9. 邵イ迹夲スコ�ォ闔会ス」鬩・莉」�定ャセ�ッ隰�シ披鴬邵イ蝣コ�サ�・陞滓じ�ス郢晢スゥ郢晢スウ郢ァ�オ郢晢ソス郢ァ�ヲ郢ァ�ァ郢ァ�「陝�スセ驕イ謔カ�ス隴幢スャ陟冶侭竊鍋クコ繧�ス狗クコ�ョ邵コ蜈キ�シ�ス
  10. 陝�クサ�ス雋ょ現竏ゥ邵コ�ョ邵イ驛。ASE邵イ蟠趣スヲ迢怜ウゥ邵コ蜉ア�ゑソス貅伉€ツ€郢晞亂繝」郢晏現ホ。郢晢スシ郢ァ�ッ郢ァ�サ郢ァ�ュ郢晢ス・郢晢スェ郢晢ソス縺�クコ�ョ遯カ�ス3陞滂スァ陷榊供鬮�ェカ�ス

「危ない『API』」はこうして生まれる:APIセキュリティへの懸念【第3回】 - TechTargetジャパン セキュリティ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。