「サイバー脅威」拡大で保険会社に降り掛かる“予測不能”な困難とは?サイバー脅威に手を焼く保険会社【前編】

近年のサイバー脅威の拡大は、保険会社にどのような影響を及ぼしているのか。保険会社はどのような課題に直面しており、何を解決する必要があるのか。保険会社への調査から見えてきた実態とは。

2023年06月30日 07時15分 公開
[Alex ScroxtonTechTarget]

 英国の中央銀行に当たるイングランド銀行(Bank of England)の監督機関PRA(Prudential Regulation Authority)によれば、拡大するサイバー脅威は保険市場に大きく影響している。サイバー脅威と保険は、今後どのように変わる可能性があるのか。PRAの調査を基に探る。

なぜ“ちぐはぐな補償”になってしまうのか

 「サイバー脅威は進化を続けており、それを受けてサイバー攻撃に対する補償は充実する可能性がある」。PRAの保険監督担当エグゼクティブディレクターを務めるシャーロット・ガーデン氏は、今後の保険市場についてそう語る。現状、サイバー脅威に関する保険会社の対処は必ずしも足並みがそろっていない。

 PRAは、保険会社がサイバー脅威に対処する能力を把握するための調査を実施し、その結果をまとめた報告書「Insurance Stress Test 2022 feedback」を2023年1月に公表した。調査期間は2021年8月~2022年3月で、対象となったのは損害保険会社17社とロンドンを拠点とする保険市場Lloyd’s of Londonのシンジケート(リスクの引き受け主体)21団体だ。対象機関は、サイバー脅威による損失への支払い能力と、サイバー攻撃を防止、対処する能力を自身で評価した。

 調査から、保険会社はランサムウェア(身代金要求型マルウェア)攻撃やデータ漏えい、クラウドサービスの停止といったサイバーインシデントの発生確率の算出に苦労している状況が明らかになった。この結果、保険会社の契約条項が曖昧になり、実際にインシデントが発生した際の影響を保険会社が見誤りかねない。

 他にも、サイバーインシデントがもたらし得る影響を特定する能力について、各保険会社間で差があることが分かった。調査対象となった保険会社のほとんどは、国家によるサイバー攻撃といった特殊なケースがもたらすリスクを適切に把握できていないという。PRAは未検証の契約文言や契約の不確実性に警告を発し、「保険会社の取締役会がこの問題を認識できるようにする必要がある」とコメントする。

 リスクの評価方法も、保険会社間でかなりのばらつきがあった。ガーデン氏によると、このような状況は成長市場においては必ずしも異常なことではないが、今後解消する必要がある。


 後編は、保険会社を悩ませるサイバー脅威の実態や、企業が取るべき対策を紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

システムに侵入され深刻な被害も、サービスアカウントの不正利用をどう防ぐ?

サービスアカウントによる特権アクセスの管理に頭を悩ませるセキュリティ担当者は少なくないだろう。重要なシステムやデータを守るには、こうした特権アクセスを適切に管理し、アカウントを保護することが求められる。

製品資料 ゾーホージャパン株式会社

“人間ではない”サービスアカウントに潜む、3つのセキュリティリスクとは?

サービスアカウントの悪用や誤用が問題になっている。システムやアプリケーションへのアクセスに特別な権限を有しているだけに、悪用されれば大きな被害につながる可能性もある。管理・保護のベストプラクティスをチェックしよう。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

デジタル決済の普及で金融犯罪や不正行為が急増、被害を防ぐために必要なものは

eコマースの登場以降、デジタル決済の選択肢は急速に広がり、利用者の利便性は飛躍的に高まった。一方で、それぞれの決済方法を利用するユーザーを標的とした金融犯罪や不正行為も爆発的に増加している。どう防げばよいのだろうか。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融犯罪を未然に防止、システムが複雑化する中で取るべき対策とその実装方法

金融サービス業界において、金融犯罪を防ぐための対策は不可欠だ。デジタルサービスが増え、システムが複雑化する中で、どう対策を実践していくか。取引詐欺やマネーロンダリングなど4つのシーンを取り上げ、具体的な対策を解説する。

製品資料 グーグル合同会社

ゼロトラストセキュリティのハードルを下げる、“ブラウザ”ベースという視点

クラウドシフトが進み、リモートワークも普及した現代のIT環境で重要性が高まっているのが、ゼロトラストに基づくセキュリティ対策だ。その新たなアプローチとして、ブラウザベースの手法が注目されている。どういった手法なのか。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/16 UPDATE

  1. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「髮�屮Black Basta縺ョ莨夊ゥア縺梧オ∝�縲€譏弱i縺九↓縺ェ縺」縺滓判謦�€��窶懈悽髻ウ窶�
  2. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦��窶懷庶逶岩€昴′30��ク帙€€遞シ縺偵↑縺上↑縺」縺溽官鄂ェ閠��隱、邂�
  3. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「縺ョ蜊頑焚莉・荳翫′窶懊≠縺ョ萓オ蜈・邨瑚キッ窶昴r謔ェ逕ィ窶補€戊ヲ矩℃縺斐&繧後◆繝ェ繧ケ繧ッ縺ィ縺ッ��
  4. 辟。譁吶〒縲後そ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ繝励Ο縲阪r逶ョ謖�○繧銀€懊が繝ウ繝ゥ繧、繝ウ蟄ヲ鄙偵さ繝シ繧ケ窶�5驕ク
  5. 縲悟�蝎ィ蛹悶@縺蘗I縲阪′200��「励€€逕滓�AI縺ァ豌セ豼ォ縺吶k窶憺裸繝��繝ォ窶昴�螳滓�
  6. 蟆主�貂医∩縺ョ縲郡ASE縲崎ヲ狗峩縺励b�溘€€繝阪ャ繝医Ρ繝シ繧ッ繧サ繧ュ繝・繝ェ繝�ぅ縺ョ窶�3螟ァ蜍募髄窶�
  7. 縲瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔≧縲堺サ・螟悶�繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「蟇セ遲悶�譛ャ蠖薙↓縺ゅk縺ョ縺具シ�
  8. 繝ゥ繝ウ繧オ繝�繧ヲ繧ァ繧「謾サ謦�r蜿励¢縺ヲ繧ゅ€瑚コォ莉」驥代r謾ッ謇輔o縺ェ縺上↑縺」縺溘€阪�縺ッ縺ェ縺懊°
  9. 縺セ縺輔°縺ョ縺ゅl縺娯€應クク隕九∴窶昴€€豁エ蜿イ縺ォ谿九k諠��ア貍上∴縺�コ倶サカ5驕ク
  10. 豌嶺サ倥>縺溘i蛛ス縺ョWeb繧オ繧、繝医〒蛟倶ココ諠��ア繧貞�蜉帙@縺ヲ縺溪€補€輔ヵ繧。繝シ繝溘Φ繧ー縺ョ謇句哨縺ィ縺ッ

「サイバー脅威」拡大で保険会社に降り掛かる“予測不能”な困難とは?:サイバー脅威に手を焼く保険会社【前編】 - TechTargetジャパン セキュリティ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。