「ChatGPT」などの自社製品のセキュリティ強化を目指して、OpenAIは脆弱性報告者に報奨金を支払う制度「バグバウンティ」を開始した。脆弱性を報告した人は、どのくらいの報奨金がもらえるのか。制度の注意点とは。
人工知能(AI)技術ベンダーOpenAIが2023年4月に開始した、脆弱(ぜいじゃく)性報奨金制度「バグバウンティ」(Bug Bounty)。AIチャットbot「ChatGPT」をはじめ、同社製品の脆弱(ぜいじゃく)性を報告した人に対して報奨金を支払い、セキュリティの向上を図る制度だ。報告者は、どのくらいの金額の報奨金を受け取ることになるのか。
OpenAIは、報告を受けた脆弱性の重大性やリスクの影響範囲に応じて、200ドル(約2万8800円)から6500ドル(約93万6000円)の報奨金を報告者に支払う。同社によると、それ以上の金額を支払う場合もあるものの、上限は2万ドル(約288万円)になっている。
今回のバグバウンティを利用する場合、報告者は報告する脆弱性情報を一般公開することはできない。こうした脆弱性公開の制限を巡っては、ベンダーが情報を公開せずに“こっそりと”修正することが常態化することを危惧する声がある。そのためセキュリティ専門家やホワイトハッカー(倫理的ハッカー)の不満の種になりかねない。
セキュリティベンダーLuta Securityの最高経営責任者(CEO)、ケイティ・モスーリス氏は、脆弱性公開の制限を理由に、バグバウンティを通じた脆弱性の報告が広がらない可能性を指摘。「脆弱性情報の提供に至らず、脆弱性が修正されない可能性がある」と危惧する。
攻撃者はマルウェアの生成といった犯罪行為に、ChatGPTを悪用する可能性がある。こうした懸念については、OpenAIは今回のバグバウンティとは別の形での報告を受け付けているという。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...