脅威検知の手法をすり抜けてユーザーに攻撃を仕掛ける手法が広がっている。ブラウザアイソレーションツールを提供するMenlo Securityとマクニカは、検知と防御機能を高めた新しいツールを提供開始した。
セキュリティベンダーのMenlo Securityとマクニカは2023年6月28日、記者説明会を開催し、最新脅威「HEAT」から企業を守るための対策を発表した。HEATとはMenlo securityが提唱した脅威の概念で、「検知回避型脅威」(Highly Evasive Adaptive Threat)という意味だ。
サイバー攻撃にはメールにマルウェアを添付する攻撃やフィッシングサイトにアクセスさせる攻撃がある。「近年これらの脅威は洗練されており、検知するのが困難になっている」と、Menlo Securityの共同創業者で最高製品責任者(CPO)のプールニマ・デボーロ氏は話す。
HEATの一例として、URLフィルタリング機能を回避する脅威が挙げられる。一般的に、フィッシングサイトによるデータ侵害を防ぐため、URLフィルタリングのツールはブラックリストと照合したり、ツール内のbotがURLにアクセスしたりしてサイト内の脅威を解析する。
こうしたURLフィルタリングの対策を、HEATはすり抜ける可能性がある。「新規URLのWebサイトを生成する他、画像内のパズルを解かせるCAPTCHA(Completely Automated Public Turing Test to Tell Computers and Humans Apart)認証を用意することなどによって、botのアクセスを防ぐようになった」。マクニカのセキュリティ研究センターで主任を務める勅使河原 猛氏はそう解説する。
他にも以下のような手法がある。
こうした脅威をMenlo Securityは独自にHEATと名付けた。「セキュリティベンダーの間では、従来の検知方法では回避されてしまうという認識は広がっている」と、デボーロ氏は話す。
これらの脅威に対処するため、同社および販売代理店のマクニカは、Webサイトへの接続を仮想空間で代替するブラウザアアイソレーションツール「HEAT Shield」を2023年6月28日に国内で提供開始した。
HEAT Shieldは、ユーザーがWebサイトにアクセスする際、Menlo Securityが用意したクラウドインフラのコンテナ経由でリアルタイムに脅威を解析する。ユーザーは無害と判定された表示結果だけを受け取る。
一般的なブラウザアイソレーションとの違いとしては、正規のWebサイトか否かを判定する際に、URLだけでなくWebサイト内に使われている企業ロゴの画像からも判定する。同社は4000社以上の企業のロゴデータを保有しており、Webサイト内のロゴと相違がないかどうかを確認する。
Heat ShieledはユーザーのアクセスしたWebサイトの脅威をリアルタイムに解析し続けるため、前述のCAPTCHAによる脅威検知の回避を防ぐことができる。Webサイト内の、マークアップ言語「HTML」やプログラミング言語「JavaScript」で生成されたコンテンツに潜む脅威も検知するという。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
データセンターにおいて、NGFWやマルウェア対策といったセキュリティ製品の導入は不可欠だが、選定を誤ると非効率な運用プロセスや高いコストに悩まされることとなる。5つの組織の例から、費用対効果の高い製品を見極めるコツを探る。
ダウンタイムが許されない基幹系システムやデータベースをクラウドに展開している場合、システムの障害対策をベンダー任せにすることは危険だ。本資料では、その理由を解説するとともに、クラウドの障害対策を実施する方法を紹介する。
エンドポイントがサイバー攻撃の対象となるケースも増えている今、企業にはどのような対策が必要なのか。2024年に実施された調査の結果を基に、3つの重大なリスク要因と、その解決策としてサイバーレジリエンスが重要な理由を解説する。
マルチクラウド化が進み、アプリケーションとインフラを効率的に保護する手法が求められる昨今。そこで注目したいのが、WAAP(Web Application and API Protection)とCNAPP(Cloud Native Application Protection Platform)の活用だ。
標的型攻撃は主にメールで行われ、企業側が気を付けていても防ぎきれないケースがある。そのため、対策には検知・防御だけでなく、“攻撃を受けても情報が漏れない”仕組み作りが重要であり、各従業員のITリテラシー向上が不可欠だ。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。